PMがPJの途中で会社を辞めるべきタイミングとは


PMって、いわばプロジェクトリーダーなので、辞めるべきタイミングが見えない。

では、先輩方に聞いてみるのはいいんじゃないかのお。
わたしは、再生可能エネルギーのPM(プロジェクトマネージャー)をしています。
現在、プロジェクトは道半ば。というか、去年始まったばかり。
プロジェクトも、PMとしても、まだまだこれからという状況です。
そんなわたしが仮に辞めてしまうと、リーダーを失いプロジェクトはストップしてしまいます。
まして、今の会社のように、少人数で回しているのであればなおさら。
むしろ、プロジェクト存続の危機すらあります。
そんな状況下、普通の人間であれば責任感を感じて、辞めないと思います。
でも、リーダーだって人間です。仕事が辞めたくなるときだってある。
では、どんな状況でなら辞めるに値するのか。
わたしの周りの先輩PMたちに聞いてみました。
すると、みなさんからの回答は1つでした。
それは、
エスカレーション(上司に相談)しても、なにも状況が好転しない職場。
そう。原因はPJ側ではなく、会社側にある場合に、みなさん辞める決断をされています。
PJ側に問題があるとすれば、それは自身で解決できる余地があります。
というか、それを解決するためにリーダーが存在しているわけですしね。
他方、会社側のそれは、自分でどうこうできる問題ではありません。
そんな問題を抱えてPJに注力できるわけがない、というのが、みんなの意見。
社内がごたついている中で成果を求められても、土台無理な話なのは、みなさんも想像に難くないかと。
わたしも、まさにその状況にいます。
なので、今の会社は早々に撤退します。
人生は長いようであっという間。であれば、自分が理想とする職場、働き方を見つけるために転々とするのは決して悪いことではありません。
理想の職場で、信頼できる仲間と100%のパフォーマンスで成果を勝ち取る。
それが、もっとも楽しい働き方なのかと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Have a lovely evening!!
➠関連記事
仕事を辞めるきっかけになった事件ですね。
転職するためには、現職での実績が必須。次の会社でも活躍できるアピールをするために実績の作り方を解説しています。