【トイサブ!】0歳9か月で申し込んでみた
【トイサブ!】0歳9か月で申し込んでみたうがんじんこどものおもちゃ、どれを買ってあげればよいか迷うんです。Dr. キャメルそれなら、サブスクはどうじゃ。いまはなんでもシェアするのが当たり前じゃぞ。 ということで、先週申し込みましたおもちゃ...
【トイサブ!】0歳9か月で申し込んでみたうがんじんこどものおもちゃ、どれを買ってあげればよいか迷うんです。Dr. キャメルそれなら、サブスクはどうじゃ。いまはなんでもシェアするのが当たり前じゃぞ。 ということで、先週申し込みましたおもちゃ...
行動履歴をGoogleカレンダーで見える化してわかったことTwitterで見つけたこのTweet。 https://twitter.com/okapo192/status/956003089756147712 すごい見やすくていいな!、と...
物を減らす・捨てることは、生産性を高めるための準備です今までは物に溢れた生活こそが幸せ、だと思っていました。 物が増えたのは、つまり買えるだけのお金がある証だと。 しかし、それはつまりお金を増やしているわけではなく、減らしているに他なりま...
貯蓄額の多寡は他人と比べるものではない普段、生活しているとなにかと他人と比べてしまうもの。 ・〇〇さん家は家を買った、・△△さん家の奥さんはキレイ、など、ついつい見えるところを比べがち。また、それ以上に気になるのが金融資産額。 補足説明本...
散髪は1,000円カットで十分!マスクをして出かけるのが当たり前になり、ヘアスタイルも気にすることもなくなりました。 そもそもわたしにとっての髪は短くなればそれで十分ですので、1,000円カットで事足ります。 これは、費用の最適化、という...
日本の現状に甘んじることと上昇志向を捨てることは違う日本での生活は非常に充実しています。 これはよく耳にする話ですし、本ブログでもエジプトでの生活を説明するときに、比較対象として日本でのすばらしさを紹介しています。参考記事エジプトに住んだ...
「はじめは人が習慣をつくりそれから習慣が人をつくる」、とイングランドの詩人であるジョン・トライデンはいいました。 習慣ってはじめはその人の意思ではじまるものですが、結果としてその人を作っていることになります。 習慣が変われば人が変わる、人...
【ライオンのおやつ】死と向き合うことを教えてくれる1冊「ライオンのおやつ」非常に良い1冊でした。 今までほとんど考えてこなかった「死」と向き合うことで、今後の生き方について考えさせられる1冊といえます。 (function(b,c,f,g...
家族のケータイ番号は頭で記憶する【情報の優先順位付】わたしの子供の頃といえば、友達の家電にかけることが当たり前でした。 そのため、とくに親しい友人の自宅電話番号を覚えていました。 また、電話をかけるでもないのに、好きな女の子のそれは真っ先...
財形貯蓄のメリットを再認識、現金資産として残します転職に伴い、解約を検討していた会社の財形貯蓄。 転職を断念しても、つい先日まで解約しようと思っていました。 リスク資産へ資金を移し、配当金を少しでも増やすためです。 しかし、好調な相場であ...