カテゴリー: 資産形成

資産形成への道:固定費の再点検でFIREに一歩近づく

資産形成への道:固定費の再点検でFIREに一歩近づくFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指すうえで、絶対に欠かせない2つの要素があります。 潤沢な投資元本できる限り抑えた生活費 どちらが欠けても、FIREへの道は遠のいてしまいます。 そ...

わたしが不動産投資をしないワケ

わたしが不動産投資をしないワケがじんわたしが不動産投資をしないのは、明確な理由があります。Dr. キャメル今日は、それを説明してもらおうか。 株式投資よりも前からある伝統的な投資術、不動産投資。 レバレッジを利かせられるため、うまく回せれば...

円高・円安の影響:個人投資家が考えるべきこと

円高・円安の影響:個人投資家が考えるべきことがじん成長があれば衰退もある。ある程度、覚悟はしています。Dr. キャメル恐怖も大きさがわかっていれば、耐えられるものじゃ。 現在、著しい円安が続いており、米国株で株式資産の大半を所有しているわた...

お金のプロセスを見直す!確定申告で貯蓄を増やす

お金のプロセスを見直す!確定申告で貯蓄を増やす今年も確定申告が終わりました。 去年と比べ、早めに終わらせられました。 わたしが、申告をして思うことはただ1つです。 お金のことは他人任せにするな! サラリーマンの場合、会社が決めた給料のもと、...

36歳、準富裕層に到達しました。

36歳、準富裕層に到達しました。準富裕層とは?野村総合研究所(NRI)は「NRI富裕層アンケート調査」を行っており、日本の富裕層の調査、推計を行っています。 準富裕層とは、その野村総合研究所が定義する保有金融資産の階層の1つ。 保有する金融...