【マンション住まいの人、必見!】ベビーカー選びで後悔しないために。我が家がApricaの『クルリー』を選んだ5つの理由【失敗談も】

音声解説はこちらをどうぞ。

 

【マンション住まいの人、必見!】ベビーカー選びで後悔しないために。我が家がApricaの『クルリー』を選んだ5つの理由【失敗談も】

まもなく会える赤ちゃん、本当に楽しみですね!

 

ベビー服を選んだり、お部屋の準備をしたり、ワクワクが止まらない毎日だと思います。

 

でも、その一方で…

 

「準備するものリスト」を見て、ちょっと途方に暮れていませんか?

 

特に、ベビーカー

 

値段も高いし、種類も多すぎる。「A型?B型?」「三輪と四輪、どっちがいいの?」おまけに、うちはマンションだから玄関も廊下も狭いし、エレベーターだって小さい…。

 

「買ってから後悔するのだけは、絶対に避けたい!」

 

わかります!わたしも、全く同じことで悩みました。

 

そんな、ベビーカー選びの迷路に迷い込んだあなたに、わたし達夫婦が「これだ!」と確信して選んだ一台、アップリカの「クルリー」について、余すことなくお伝えします。

 

この記事を読めば、あなたのベビーカー選びの悩みが、きっとスッキリ晴れるはずです!

 

その前に…ベビーカー選びで後悔しがちなポイントって?

アップロードした画像ママA

デザインが気に入って買ったけど、玄関で毎回たたむのがストレス…

 

アップロードした画像ママB

走行性重視で選んだけど、スーパーの通路で曲がれない…

 

実はこれ、よくある失敗談なんです。特にマンション暮らしの場合、デザインや走行性だけで選ぶと後悔しがち。大切なのは、毎日の生活動線でストレスなく使えるかどうか。

 

この視点を持つだけで、あなたに合うベビーカーがぐっと見つけやすくなりますよ。

 

クルリーの神メリット3選!マンション暮らしの救世主はコレだ!

 

【1】唯一無二!エレベーターで向きを変えずに「横移動」できる革命機能

これが、わたし達が「クルリーしかない!」と購入を決めた最大の理由です。

 

ベビーカーって、まっすぐ進むのは当たり前ですよね。

 

でもクルリーは…なんと、タイヤが真横を向いて、スライド移動できるんです!

 

タイヤが横を向いている?!

 

「え、それってそんなにすごいの?」って思いますよね。

 

すごいんです。特にマンションに住んでいると、こんな場面、毎日なんです。

 

ベビーカーを押していてよく合う場面

  • 狭いエレベーターで、他の人が乗ってきた!→ スッと横に避けて「どうぞ」
  • 駅の自動改札で、幅がギリギリ!→ 横移動でスムーズに通過!
  • スーパーの狭い通路で、人とすれ違う!→ 壁際にスッと寄れる!

 

あの、「すみません…」「ちょっと通ります…」って、向きを変えながら焦るストレスから完全に解放されます。

 

これ、一度体験したらもう元には戻れません。まさに革命ですよ!

 

 

【2】常識を覆す!A型なのに「4.2kg」という驚きの軽さ

がじんがじん

A型ベビーカーって、新生児から使える分、重くて大きいんでしょ?

 

そう思ってました。

 

でも、クルリーの重さはなんと4.2kg!A型ベビーカーの中では、驚くほど軽いんです。

 

この軽さが、毎日の生活でどれだけ助かることか…。

 

  • 赤ちゃんを抱っこしたまま、もう片方の手でベビーカーをひょいっと持ち上げられる
  • バスや電車の乗り降りで、たたんで持ち運ぶのも苦にならない
  • 玄関に置くときも、サッとたためてコンパクトに

 

この「軽くてコンパクト」っていうのは、マンション住まいのわたしたちにとって、横移動機能と並ぶくらい重要なポイントでした。

 

【3】コスパ最強!「B型いらず」で長く使えるA型ベビーカー

ベビーカーには、ざっくり「A型」と「B型」があります。

 

  • A型: 生後1ヶ月から使える。しっかりした作りでリクライニングも深い。(でも重くて高いことが多い)
  • B型: 首や腰がすわってから(生後7ヶ月頃〜)。軽くて簡易的。(結局買い足すことが多い)

 

クルリーは、新生児期からしっかり使えるA型なのに、B型のような軽さと手軽さを兼ね備えているんです。

 

つまり、これ一台で長く使えるということ!

 

「B型を買い足さなくてもいいかも?」と思えるのは、お財布にも優しくて、本当にありがたいですよね。

 

正直に告白。クルリーのデメリットと、購入前に考えるべきこと

【1】『対面式にできない』という事実。それでも我が家が選んだワケ

まず、クルリーの最大のデメリット(そして、わたしが一番悩んだ点)をお伝えします。

 

それは、赤ちゃんの顔を見ながら押せる「対面式」にできないことです。

 

がじんがじん

え、新生児期は顔が見えないと不安じゃない…?

 

そうですよね。わたしも最初はそう思って、すごく悩みました。

 

でも、こう考えたんです。

 

  • そもそもベビーカーの連続使用は1時間程度。長時間の外出はまだ少ない。
  • 低月齢のうちは、抱っこ紐とベビーカーを上手に使い分ければいい。
  • 赤ちゃんの顔が見えない不安よりも、毎日のエレベーターや玄関での「狭い!」というストレスの方が大きい。

 

結果的に、わたしたちのライフスタイルには「横移動」というメリットの方がはるかに大きかったので、このデメリットを受け入れることができました。

 

赤ちゃんの顔が常に見えないと不安、という方には正直向いていないかもしれません。

 

でも、「移動のスムーズさ」を最優先したい方には、ぜひ検討してほしいポイントです。

 

【2】リアルな本音。日除け(幌)は短めなので対策が必須!

もう一つのデメリットは、日除けの幌が少し短いこと。

 

 

写真の通り、夏場や日差しの強い日は、赤ちゃんの足元までカバーしきれないことがあります。

 

なので、クルリーを使うなら「幌に頼り切らない」という割り切りが必要です!

 

  • お散歩前に、日焼け止めをしっかり塗ってあげる
  • 夏場は薄手のブランケットやUVカットケープを併用する
  • 日差しの強い時間帯を避ける

 

など、プラスアルファの対策は必須になります。

 

この2つのデメリットを理解した上で、「それでも横移動の魅力が大きい!」と感じるなら、クルリーはあなたにとって最高の相棒になってくれるはずです!

 

【まとめ】ベビーカー選びは、未来の「楽しいお出かけ」を想像すること

たくさんのベビーカーを前にすると、頭がパンクしそうになりますよね。

 

でも、一番大切なのは「このベビーカーで、赤ちゃんとどこに行こうかな?」と、未来の生活を楽しくイメージすること。

 

我が家にとって、そのイメージに一番ぴったりだったのが「クルリー」でした。

 

マンション住まいのストレスを解消してくれて、赤ちゃんとの毎日のお出かけを、本当に楽しいものにしてくれています。

 

この記事が、あなたの「後悔しない一台」を見つける手助けになれば、こんなに嬉しいことはありません。

 

まずは一度、お店で実際に押してみてくださいね。その軽さと小回りの良さに、きっと感動するはずですから!

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Have a lovely evening!!

 

➠関連記事

 

 

クルリーは背が高い人(著者身長179cm)が押しても疲れにくくなっています。

 

子供との散歩はメリットがたくさんあります。

 

レンタルできるもの、買うものを選び、モノが増えすぎるのを防げます。