新幹線移動も思い出に|家族と過ごす冬休みで気づいた幸せのかたち

新幹線移動も思い出に|家族と過ごす冬休みで気づいた幸せのかたち

2024年の冬休みは、カレンダーのいたずらもあって最大9連休。

 

私は、たまっていた休暇を利用して1週間プラスし、合計で16連休という長期休暇をいただきました。

 

ちなみに、前年はそれよりもさらに長かったのですが、それでも今年も十分にゆっくり過ごせる時間を確保できました。

 

仕事や副業よりも大切なもの

昨年の冬休みは副業に力を入れていたのですが、今年はガラッと方針を変えました。

 

今回の冬休みは、なによりも「子どもとの時間」を最優先することに。

 

これまでは、昼食を一緒に食べたらすぐに帰宅、というパターンが多かったのですが、今回はそのあとも電車を見たり、子どもが集まる広場に行ったりと、一日中一緒に過ごすようにしました。

 

普段より長く一緒にいられるこの貴重な時間を、できる限り満喫したいと思ったからです。

 

混雑のなかで感じた人の優しさ

ただ、年末年始ということで新幹線はどの便も大混雑。

 

帰省ラッシュとUターンラッシュが重なり、自由席では座れないことも珍しくありませんでした。

 

そんな中、子どもを抱っこして車内に乗っていると、自由席に座っていた方が席を譲ってくださる場面も。

 

正直、恐縮する気持ちもありましたが、ありがたく座らせていただきました。

 

というのも、私自身も過去に席を譲ったことがあるのですが、相手に遠慮されて断られると、「あの勇気、無駄だったかな」と少し寂しい気持ちになるものです。

 

せっかくのご厚意には、感謝して素直に受け入れるのが一番だと、改めて思いました。

 

今しかない時間を大切に

一緒に過ごしたこの冬休みの時間は、思っていた以上にかけがえのないものでした。

 

日々、仕事に励み、お金を稼ぐことも大事ですが、その目的を見失わないことも同じくらい大切です。

 

若いうちにたくさん稼いで、それを投資に回すことで将来の安定を築く──それも理想的なライフプランのひとつかもしれません。

 

けれども、子どもと過ごす「今」は、今しかないのです。

 

時間は巻き戻せません。

 

副業を頑張る日、仕事に集中する日、それと同じように、「しっかり遊ぶ日」や「家族と向き合う日」も、もっと大切にしていきたい。

 

そう思えた冬休みでした。

 

来年は、もっとメリハリのある過ごし方を心がけたいと思います。

 

平日はしっかり働き、休日はしっかり遊ぶ。

 

そんな生活を実践し、家族との時間も、自己成長の時間も、どちらも大切にしていけたらと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Have a lovely evening!!

 

➠関連記事

 

長男が産まれたときに作った記事です。定期的に振り返るようにし、約束を忘れないようにしています。

 

子供へ英語を教え始めるタイミングに関する、わたしの主観です。

 

以前、育休を11ヶ月とっており、その時の経験から育児の重要性を理解しています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA