【350万円の請求】札幌出張の夜、僕がキャバクラでぼったくり被害に遭った話と、その対策の全て

【350万円の請求】札幌出張の夜、僕がキャバクラでぼったくり被害に遭った話と、その対策の全て

がじんがじん

自分だけは大丈夫

 

テレビで見る夜の街のぼったくりニュースを、どこか他人事のように、そう思っていました。

 

あの夜、目の前に350万円という信じがたい金額の請求書が突きつけられるまでは。

 

これは、油断した一人のビジネスマンが、一夜にして地獄を見た一部始終の記録です。

 

そして、万が一あなたが同じ罠に落ちてしまった時、そこから生還するための、わたしが実際に取った行動の全てを、ここにお伝えします。

 

【第1章】事件の全貌:350万円の夜は、こうして作られた

その日、わたしは上司と二人で札幌出張に来ていました。

 

1日目の夜、客引きに案内されたお店が思いのほか良心的だったことで、わたしたちは完全に油断していました。

 

それが、全ての過ちの始まりでした。

 

2日目の夜。わたしたちは再び、夜の街へと繰り出しました。

 

それぞれ同伴で入店し、飲み始めたのが21時頃。

 

ここまでは、よくある光景でした。

 

しかし、わたしが飲み過ぎで体調を崩し、1時間ほどトイレに籠ってしまったところから、状況は一変します。

 

席に戻ると、テーブルには見覚えのない高級そうなお酒のボトルが数本増えている。

 

その後も、止める間もなくシャンパンが運ばれてくる。

 

わたしはグロッキーなまま、ただ席に座っていることしかできませんでした。

 

閉店の午前3時。

 

お会計は、すっかり酔いの回った上司がクレジットカードで支払いました。

 

そして翌朝、明細を見て、わたしたちは言葉を失います。

 

6時間の滞在で、350万円。

 

 

これが、ぼったくりという犯罪の、恐ろしい手口でした。

 

【第2章】事件後の対応:体験者が語る「本当にやるべきこと」

パニックに陥りながらネットで調べると、「警察へ行け」「消費者センターへ」など、様々な情報が出てきます。

 

しかし、わたしが実際に弁護士にも相談し、有効だと確信した行動は、たった2つでした。

 

最優先でやるべきこと:「支払停止の抗弁」をカード会社に申し出る

これが、あなたの資産を守るための、最も強力な武器です。

 

「支払停止の抗弁」とは、クレジットカードで購入した商品やサービスに問題があった場合、カード会社に対して支払いを一旦停止してもらえる制度です。

 

高額なぼったくり請求は、まさにこの制度が適用されるケース。

 

わたしはすぐにカード会社に電話し、「ぼったくり被害に遭ったため、支払いを停止したい」と伝えました。

 

すると、特に深く詮索されることもなく、手続きは進められました。

 

たとえ店でサインをしてしまっていても、諦める必要はありません。

 

弁護士への相談:その「意味」と「限界」

次に、わたしは弁護士にも相談しました。

 

しかし、これは「解決のための必須アクション」というより、「精神的な安心材料」と捉えるべきです。

 

実際に弁護士の先生から言われた、その理由は以下の通りです。

 

弁護士先生の指示、助言

  • 支払停止の抗弁は、弁護士を介さずとも本人でできる。
  • 警察は、暴行や恐喝などの明確な証拠がない限り、「民事不介入」の原則から動いてくれないことが多い。
  • 訴訟を起こすにしても、相手の店のオーナーを特定するのが困難で、時間と費用がかかるだけの場合が多い。

 

つまり、弁護士への相談は「自分の対応に法的な問題がないかを確認し、今後の方向性を決めるための、プロのセカンドオピニオン」と考えるのが現実的です。

 

(ちなみに、先生には「この金額はズバ抜けている」と驚かれてしまいましたが…)

 

【第3章】体験から得た教訓:もし、あなたが当事者になったら

この地獄のような体験から、わたしが得た教訓を共有します。

 

その場では、絶対に争わない。支払いは「カード」で。

請求額を見て「おかしい!」と思っても、その場で支払いを拒否するのは非常に危険です。

 

相手がどんな人間かわかりませんし、それこそ警察沙汰や、もっと怖い目に遭う可能性があります。

 

失ったお金は、後から取り返せる可能性があります。

 

しかし、恐怖体験は一生心に傷を残します。

 

だからこそ、その場では現金ではなく、必ずクレジットカードで支払って店を出る。

 

そして、すぐにカード会社に連絡する。

 

これが、最も安全な脱出方法だとわたしは考えます。

 

究極にして唯一の防衛策

そして、このような事件に巻き込まれないための、究極の対策。

 

それは、たった一つです。

 

 

これに尽きます。

 

キャバクラに行かなくても、お酒は楽しく飲めます。

 

もっと安くて、安全で、心から笑える時間の使い方は、いくらでもあります。

 

今回の件で、わたしは金輪際、夜の繁華街には近づかないと誓いました。

 

そして、反省の意味を込め、今年いっぱいの禁酒をします。

 

【まとめ】

最後に、わたしが好きな作家、三浦綾子さんの言葉を紹介します。

 

わたしも好きな言葉

人間にとって、転んだことは恥ずかしいことじゃない。起きあがれないことが恥ずかしいことなのだ。

 

人間は誰でもミスをします。

 

わたしも、大きな大きなミスをしました。

 

でも、大切なのは、その失敗から何を学び、次にどう活かすか。

 

この記事が、誰か一人でも、わたしと同じ過ちを繰り返すのを防ぐ一助となれば、350万円という授業料も、少しは意味を持つのかもしれません。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Have a lovely evening!!

 

➠関連記事

 

新入社員のころ、お金の失敗をしているはずだからこそ、こんなのに引っかかるわけないと甘く考えていました。

 

海外でも失敗しまくり。こうやって見てみると、失敗ばっかりでは??

 

転職面接でも失敗を。ちょいちょいミスを起こしてますね、、、書いてて恥ずかしくなります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA