マンション暮らしの「運ぶ」を劇的に変える!静音台車という神アイテム【チャイルドシート問題も解決】

マンション暮らしの「運ぶ」を劇的に変える!静音台車という神アイテム【チャイルドシート問題も解決】

マンションの駐車場から自宅の玄関までの、あの絶望的な距離…。

 

両手にはスーパーの袋、肩にはかさばるティッシュやおむつ。週末のまとめ買いのたびに、うんざりしていませんか?

 

アップロードした画像荷物運び中の気持ち

あと一往復なんて、考えたくもない…

 

そんな、マンション住民が抱える「荷物運び問題」。

 

わが家では、ある「神アイテム」を導入したことで、このストレスから完全に解放されました。

 

それは、プロの配達員が使っている、アレ。そう、「台車」です!

 

この記事を読めば、あなたのマンション生活が、もっと軽やかに、もっと快適になるはずです。

 

なぜ「マイカー」より「マイ台車」が必需品なのか

マンション生活において、車から玄関までの「ラストワンマイル」こそが、最も過酷な道のり。

 

飲み物の箱買い、お米、ネット通販で届いた段ボール…。

 

台車一台あれば、これらを一度で、しかも涼しい顔で運ぶことができます。

 

ヤマトの配達員さんのように、スイスイ荷物を運ぶ快感。一度味わうと、もう元には戻れません。

 

マンション用「台車選び」3つの黄金ルール

ただし、どんな台車でも良いわけではありません。

 

マンションという特殊な環境で後悔しないためには、3つの絶対条件があります。

 

1.【最重要】近所迷惑にならない「静音性」

屋外で使うなら多少の音は気になりませんが、マンションはエントランスから廊下まで、すべてが音の響きやすい建物内。

 

ガラガラと大きな音を立てては、近隣住民から白い目で見られてしまうかも…。

 

わたしが選んだ台車は、走行音が40dB。

 

これは「図書館内」と同じくらいの静けさです。

 

これなら、早朝や夜間でも気兼ねなく使えます。

 

2.【未来への投資】意外と大事な「耐荷重」

「そんなに重いもの運ばないし…」と思うかもしれません。

 

でも、耐荷重が高いしっかりしたモデルを選んでおくと、使い道がぐっと広がります。

 

粗大ゴミを出す時、小さな家具を動かす時、そして、いずれ疲れたお子さんを乗せてあげる時が来るかもしれません(笑)。

 

わが家も、将来を見越して耐荷重150kgのものを選びました。

 

3.【車にも玄関にも】置き場所に困らない「コンパクトさ」

せっかく買っても、置き場所に困っては意味がありません。

 

わが家は後部座席に妻とチャイルドシートに乗った長男がいるため、助手席にも置けるコンパクトさが必須でした。

 

この台車はハンドルを折り畳めば、デミオやアクアのような小型車でも、助手席やトランクに楽々積むことができます。

 

FITにて撮影

 

【結論】わが家の最適解はコレでした!

この3つの黄金ルールをすべて満たしてくれたのが、金沢車輌の「環境静音樹脂台車」です。

 

 

値段も1万円ほどで、軽い力でスイスイ進む走行性、安心の耐荷重、そして何よりマンションで気を使わない静音性。

 

本当に買ってよかったと心から思える逸品です。

 

【カーシェア民へ告ぐ】チャイルドシート問題、完全解決。

そして、この台車が「神アイテム」である最大の理由がこれです。

 

わが家のようにカーシェアを利用している家庭にとって、最大の苦行、それは「チャイルドシートの持ち運び」。

 

本来、車に常時付けておくものを、利用のたびに家から車まで運ぶのは、本当に重くて大変ですよね。

 

でも、見てください。

 

今では台車に載せて、スイスイ運べます。

 

今では、この通り。台車に乗せてスイスイ運べます。

 

あの大変だった時間は何だったのか…と思うほど、世界が変わりました。同じ悩みを持つカーシェア利用者のパパママに、心の底からオススメしたいです。

 

【まとめ】

もう、週末の買い物が「重いから…」と憂鬱になることはありません。

 

子供とのお出かけで、チャイルドシートの運搬に体力を奪われることもありません。

 

たった一台の「静音台車」。

 

それが、あなたのマンション生活を、もっと軽やかに、もっと快適なものに変えてくれるはずです。

 

ぜひ、この感動を体験してみてください! 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Have a lovely evening!!

 

➠関連記事

 

台車とベビーカーはマンション生活には欠かせないマイカーです(笑)。

 

マンション生活では階段が使えるのがメリットです。