記事を読んでほしい方
- 小ネタを探している、
- 毎日、ちょっとしたためになる話を知りたい、
- それらを文書だけでなく、耳として聞きたい人。
ここでは、わたしが見たり聞いたりして、役に立つと思う情報を短く紹介するコーナーです。各アイテムは文章だけでなく、ラジオでも配信しています。
- 食べ物
- マインドセット
- 習慣
- 海外
- カンボジア体験記:タランチュラ食べました
- カンボジア体験記:未電化地域って知ってる?
- カンボジア体験記:未電化地域での電気との付き合い方
- カンボジア体験記:未電化地域を訪れての感想
- カンボジア体験記:クルマの偉大さ
- カンボジア体験記:こしょうの塩漬けが有名
- 長期出張にもっていくものを選ぶときの注意点-種類をしぼる
- 長期出張にもっていくべきもの①:ふりかけ
- 長期出張にもっていくべきもの②:鍋の素
- 長期出張にもっていくべきもの③:インスタントのお吸い物
- エコノミークラスVSビジネスクラス-チェックインカウンター編
- エコノミークラスVSビジネスクラス-出国ゲート編
- エコノミークラスVSビジネスクラス-航空会社ラウンジ編1
- エコノミークラスVSビジネスクラス-航空会社ラウンジ編2
- エコノミークラスVSビジネスクラス-航空会社ラウンジ編3
- エコノミークラスVSビジネスクラス-機内編
- 英語
- 雑学
- 雑談
- 自虐ネタ
- まとめ:毎日を楽しもう!
食べ物
にんじん-髪の毛に効く!
ベータカロテンが豊富
ベータカロテンを摂取することが、以下が期待できます。
- ガン予防
- 免疫力向上に効果があります。
ビタミンAに変換される
体内でビタミンAに変化され、以下の効果も発揮します。
- 髪に良い、 ←超重要!!
- お肌にも良い、
- 喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあります。
オススメの食べ方
男性の方でも、下記の食べ方であれば、カンタンに準備できると思います。
- 野菜スティック、
- サラダ、
- カレー、
- みそ汁。
わたしは、ステーキの付け合わせとして出てくる「甘ニンジン」だけはNGです。
水ギョーザ-海外では焼きよりメジャーな理由
発祥の中国に由来
本場中国では、ギョーザはスープで食べることが一般的とされています。しかし、水餃子で想定していたものが、時間が経ってしまい、品質が危なそうなものを焼きギョーザとして食べるようになったそうです。
なので、海外では圧倒的に水餃子が主流になっています。海外の中華街や、中華料理を謳っているところでも、ほとんどみかけないかと思います。
また、もともと水餃子での使用を予定していたので、皮が厚めになっています。そのため、焼いてもモチモチ系なので、焼き餃子を提供していても、あまりおいしくありません。
焼き餃子は日本が一番
焼き餃子用は、皮が薄く焼いたときにパリッとなり、香ばしい食感が生まれます。
これは、駐在する日本人だけでなく、外国人にも人気になります!!ぜひ機会があれば、お試しください。
朝バナナは最高の燃料チャージ
そもそも朝ごはんは必須ルーティン
中でもフルーツに含まれる栄養は、朝のまだ活動をスタートしきれていない体でも吸収しやすいです。一方、その吸収のしやすさが、夕食には仇となる場合もあるので、夜にフルーツの食べ過ぎはNG。
バナナは手間がかからない
りんごやグレープフルーツといった皮のあるフルーツと比べても、食べやすさはダントツ一番でしょう。寝ぼけまなこでも手軽にたべることができます。
通年手に入る
通年手に入るフルーツ中で、フラットにおいしく食べられる貴重なフルーツといえます。
ほとんどの国で食べられる
- ウズベキスタン、
- エジプト、
- カンボジア、
今まで海外いろいろなホテルに泊まりましたが、どこへいってもバナナはありました。
なので、日本を離れたら食べられない、というのはないので、どこでも食べられるのはわたしにとって一番重要です。
インスタントラーメンは不健康なのか?【私はそう思わない】
毎日食べて96歳まで生きたチキンラーメンの生みの親、安藤百福氏
安藤百福氏はチキンラーメンを発明した48歳から、毎日欠かさず昼食にチキンラーメンを食べていたそう。「インスタントラーメンは体に悪い」という風に言われ続けていますが、まさに体を張って証明したといえるでしょう。
彼は長生きの秘訣を”週2回のゴルフと毎日のチキンラーメン”と答えており、また、ラーメンを食べる以外の食事の時は、小食を継続していたそうです。なので「ラーメン≠悪」に考えますが、みなさんはどう感じますか。
外出自粛によりインスタント食品摂取の増加
わたしもラーメンは大好きで、なんなら3食ラーメンでも全然かまわないくらいです。最近は、コロナウイルスの影響で、外食が全くできず外でラーメンを食べることが無くなりました。
その上、在宅勤務が続き家での食事が増えたため、インスタントラーメンを食べる回数もグッと増えました。ヤバいとわかりつつも、ついついたべてしまいます。
すきなもの以外もバランスよく食べること!
基本かもしれませんが、ついつい嫌いなものは避けがち。わたしはアスパラガスが大嫌いでどんな料理にしても食べられません。それ以外であれば、味付け次第では食べることができますし、幸いアスパラはラーメンには合わないのでよかったです(笑)
食べ過ぎないこと
理想は腹八分目。食べ過ぎは栄養過多だけでなく、内臓にも負担になります。海外にいると、食べ過ぎは慣れない食べ物による下痢の原因にもなることから、止めてました。
最近では、ラジオ仲間であるゆるふわフリーランサーRiiさんの企画「ガネーシャRiiの29の課題」で腹八分目に抑えるという課題がありました。そのため、より意識して小食を継続できています。
この方、いろいろな企画があり、どれもおもしろいので、毎日聞くのが楽しみになります。また、元CAさんで結婚式の司会のお仕事などをされていて、とてもお話しが上手なので、ぜひ聞いてみてください。
あとは適度な運動
これも当たり前ですが、中々続かないものです。最近では、コロナウイルスの影響で在宅勤務になり、通勤が無くなったことで移動すること自体、無くなりました。わたしも都内まで新幹線を使っていましたので、移動距離でいえば、90%以上減りましたww
なので、毎朝30分のウォーキングに出ています。家の近くに、ちょっとした丘があるので、30分でも汗びっしょりになります。朝から不快感は否めないですが、その分、おいしく朝食が食べられるので、わたしは食べる楽しみのほうが勝っているので、続けられています。
朝であれば、街ゆく人もほとんどなく、マスク無しで出かけられますので、普段通りに散歩できますよ。
おいしいごはんを食べたあとに出る涙-あれは本当です!!
日本にいるだけでは味わえない
よくテレビなどで、ごはんをたべた直後に涙を流すシーンがあります。正直、テレビなので、ちょっと胡散臭く見えてしまうもの。
しかし、あれは”マジです!”。わたしも感じたことがあるので断言します、あれはホンモノです。
はじめて流したのはエジプト出張後
わたしが初めてごはんをたべて涙を流したのは、初めてのエジプト出張を終えて、成田空港でおすしを食べたときでした。そのときは海外出張が2回目、初めてのエジプトにもかかわらず途中で滞在が延長になり、計90日間の長期出張となりました。その結果、持参していた日本食がなくなってしまいました。
その後、日本に帰国し、はじめて食べたおすしは本当においしかったです。そして、1貫目を食べた直後に、なんの前触れもなく、涙が出てきました。
エジプトのごはんはホントにおいしくないので、日本での食事に感動しました。
この出張以外にも、1度だけカナダに3週間ホームステイをしたことがありますが、そのときにはなにもありませんでした。国の違いなのか、仕事と遊びでいく違いなのかわからないですけど、きっと国の違いが大きいと思います。
その後も帰国のたびに涙しました
それ以降も、エジプトから帰国し、初めてたべる日本の食事では、何度も涙を流しました。妻の食事に感動することはあってもいいと思いますが、一番驚いたことは、TKG(卵かけごはん)でさえ、涙を流したことです。普通にスーパーで売っている卵と醤油でしたが、ものすごくおいしかったです。
やはり”ごはんは日本に限る”と、あらためて実感したものです。日本にいると、中々実感する機会がないかもしれませんが、それぐらい日本食っておいしいもの、っていうのを感じてもらえたらなによりです。
間食にゆで卵で栄養補給
卵は1個/日はデマ?!
これは、多くの方が聞いたことがあると思います。わたしも小さいころ、母から”卵は1個まで”と聞いていました。子供のころは、TKGやスクランブルエッグなどの卵料理のほうが好きだったので、よく覚えています。
これは、”たまごがコレステロールを多く含む食品だから”、そういわれてきました。しかし、2015年に厚生労働省が発行している食事摂取基準からコレステロール摂取の目標値がなくなりました。
理由として”たまごに限らず、食品全般からのコレステロール摂取量に対して、食事することでの影響はないという結論に至ったから”、だそうです。むしろ”コレステロール値が低いほうがガンによる死亡率が高い”、という研究結果もでています。なので、毎日たまごを食べても問題ありません。
うがんじんは3個/日以上食べてます
わたしはエジプトにいるころから、3個/日を続けています。
- 朝のウォーキング後、
- 朝食時、
- 間食に。
たまごはタンパク質も多く含んでいるため、運動後にもよいといわれています。
ゆで卵は手軽で腹持ちもよい!
栄養素ももちろん良いことですが、わたしが一番気に入っているのは、腹持ちが良いことです。
1つ食べるだけで、空腹感を抑えることができます。以前は、仕事中など、お菓子やパンを食べることもありました。しかし、それらはたべてもあまりお腹は膨れず、結局ドンドン食べてしまっていました。
水5:しょうゆ1:めんつゆ1で保存
ゆで卵の問題は作るのに手間がかかること。1つ1つ作っていては効率が悪すぎます。なので、わたしは1度に9こ作ってしまいます。”ジップロックコンテナー正方形 1100ml”であれば、Mサイズのたまごがちょうど9こ入るのでオススメです。
これです。サイズの参考までに。
ここに、水5:しょうゆ1:めんつゆ1で配合したタレにつけます。卵全体が隠れるまでタレを配合しながら入れてください。
注意事項
わたしは薄味はなので、お好みに合わせて調整してください。
これで冷蔵庫に保存すれば、4日ほどは大丈夫です。在宅時には、ぜひ試してみてください。
マインドセット
動機は不純な方がモノゴトが長続きする
なにかモノゴトを始めるとき、必ずきっかけがある
- 世界を変えるとか、
- みんなの役に立つ、
世の中には壮大な夢をもとに、それを実現しようと頑張る人がいます。素晴らしいことだと思います。しかし、正直しんどいし、大抵の人では続かないのが正直なところ。
動機ってもっと不純でいいんです
なぜなら、そのほうが力になるからです。
- 異性にモテたいとか、
- 将来楽になりたいとか、
たぶんみなさんも経験があるはずです。女性の方はわかりませんが、男性は圧倒的にモテたいっていう動機が一番の原動力だと思います。
- 勉強をがんばるヤツ、
- スポーツをがんばるヤツ、
わたしのまわりでも、「女性にモテたい」、その一心でがんばっていました。
ただたった1つだけ違うジャンルがありました。それは「ゲームで強くなること」。女性にモテたいからゲームにがんばってる人はいませんでした。
うがんじんの場合
学生時代に、クラスで1番の才女が好きでした。その人に振り向いてもらうために、一生懸命勉強して、クラスで2番になり、その人を超えました。結局、その恋は実りませんでしたが、そのおかげで志望校に合格できました。
結婚前の社会人時代、妻と付き合ってた頃、平日のデートをするため、その日の仕事をなんとしてでも定時で切り上げて迎えに行っていました。彼女が風邪をひいたときは、現場の仕事をさっさと切り上げ、彼女の家まで行き、スポーツドリンクを置いていったこともありました。
人生はゲームと同じ
あなたはゲームの主人公
1度ゲームをやったことがあればわかると思いますが、どんなゲームでも同じでも、1回やっただけではコンピュータや友達には勝てません。勝つためには、練習が必要です。
人生も同じです。人生をロールプレイングゲームに当てはめて考えると、しっくりきます。
ゲーム内では「勇者は村を出て外でモンスターを倒し、経験値とお金をゲット」します。
- 勇者=あなた(サラリーマン)、
- 村=自分の家、
- モンスター=仕事、
- 経験値=仕事のスキル、
にそれぞれ当たります。
そして、レベルが高くなると新しいダンジョンへ行きより強いモンスターと対峙し、たまには、ボス戦もあります。
- 新しいダンジョン=新しい職場(異動先)、
- 強いモンスター=新しい仕事、
- ボス戦=上司、経営層への提案、プレゼン。
ゲームと全く異なる点は、「リセットができない」ことです。リアルでは、失敗してもやり直すことはできません。
副業も同じ
サラリーマンで優秀になったとしても、副業ではレベル1からのスタートです。またスライムから倒さなければなりません。
ただ、サラリーマンバージョンと出会うモンスターとは以下が異なり、給料や成長に結びつきにくいです。
- お金を落とさない:自分がある程度まで成長しないともらえない、
- 経験値がとても少ない:成長が実感しにくい。
これらが、副業を続けていく上で、ネックになってしまいます。なぜなら、
- 新人の苦労を、とうの昔に忘れてしまった、
- ちょっとしたことで感じた成長、うれしさを忘れてしまった、
- スゲーカンタンなことばかりでは、満足できなくなっている自分になっている。
いくら本業で成功していても、一旦立場が変わればみんな素人。スライムすら倒すのがやっと、それを実感することがスタートです。
小さい成長を実感して、少しずつレベルアップしていきましょう。わたしもがんばります。
10年続けられる努力をしてますか?
日本人初プロゲーマー、ウメハラさんの言葉
格闘ゲームをかじったことがある人ならば、梅原大吾さん(通称:ウメハラさん)を知っている人もいると思います。
ウメハラさんは、格闘ゲーム「ストリートファイター」の伝説的プレイヤーで日本人初のプロゲーマーになった方です。歳もわたしとそう離れている訳でもないにもかかわらず、子供のころから自分の得意なゲームをひたすら続けてきました。
当時のゲームといえば良いイメージなんて全くないし、プロゲーマーやeスポーツなんて存在すらしていませんでした。
そんな彼の著書「勝ち続ける意志力」の中で”努力するときは、10年続けられるか、自問するのがよい”といっています。
ゲームをやる方のセリフとは到底思えないですよね。10年続けられる努力、考えさせられます。
わたしが10年がんばってきたこと
みなさんは10年がんばってきたことってありますか?
わたしは強いてあげるなら、以下の2つですね。
- 幼少期から専門学校卒業までのゲーム、
- 社会人になって始めた英語。
- といっても、ゲームは友達とやって勝てるくらいで草試合でも敵わないし
- 英語なんかも、英語圏でバリバリ働いている日本人からすれば、笑われるレベルでしょうし、
全然結果が伴ってないんですが、、、
10年続けられることを探し、実践する
ちょっと遅いかもしれませんが、今日からその気持ちをもってがんばっていこうと思います。特に副業としてがんばりたいラジオとブログはそうなるように、日々努力とシンカをさせていきます。
どちらも始めたばかり、まだまだではありますが、「千里の道も1歩」からといいますからね。
1歩ずつ進んでいきますので、これを読んでくれたみなさんもいっしょにがんばりましょう!
はっきり意見をいえる人になろう
あいまいな表現は相手にも迷惑
みなさんは自分の意見をはっきり相手に伝えられますか。日本人だとあいまいな返事でその場を濁す方が多いと思います。
しかし、国際化が進む日本で、そろそろこのやり方はよくないのでは、と感じています。最近では、あいまいな返事では、日本人にもなかなか伝わらないことがあるかと。
きちんと意見や指示を伝えないと、うけとる側も勘違いをしてしまい、二度手間になることも。とくに、ビジネスの場面では品質はもちろん、スピードも求められるので、指示不足による食い違いは避けたいところ。
できる限りハッキリと意見をいうほうが圧倒的にメリットは大きいです。
海外では特に重要
海外では、意見をハッキリいうかいわないかで、その人の評価が大きく変わってきます。あいまいな表現だけでは、理解してもらえないだけでなく、信頼も失ってしまいます。
なぜなら、彼らは意見をききたいと思っているからです。”いいと思う”、”あなたと同じでいいよ”など、同意を求めるばかりではありません。ときには、反対意見を伝えることも必要です。
彼らは自分の言いたいことだけを述べる人もいるくらいで、そういった方には、きちんと”No”と、ダメなものはダメ、と伝えることが必要です。
取り上げた理由:ハッキリいうことで気分が良くなる!
日本に帰ってからも自分の意見をハッキリ言うようにしています。ちょっと前であれば、多少なりとも昇進したかったので、社内政治に努めることもありました。しかし、メリットが感じられなくなりました。
昇進しても特別グンと給料が上がるわけでもないわけで。それならば、自分がやりたいようにやろうと決めました。
最近では、出席がマストではないTV会議、不必要なオンライン飲みはガンガン断っています。おかげで、自分の時間を確保することができ、非常に気分が良いです。
なので、ぜひみなさんも勇気を出して断ってみてください。きっとそのあとは、気分が晴れてくるはずですよ。
餅は餅屋の考え方-特化型をめざせ!
きっかけは銀ラジオさんからのコメント
今日は、昨日いただいたコメントの中で、新しい気づきになったものがあるので、それを紹介しこれからの路線について、お話ししていきます。
いただいたコメントの主は、銀ラジオさんです。銀ラジオさんは名前の通り、このhimalayaで配信をしており工場勤務脱出という目標を掲げて日々配信しております。1日平均6本をアップされ、非常に精力的に活動されています。わたし自身、つい最近フォローさせていただきましたが、既にものすごい刺激をもらっています。
さて、その方からいただいたコメントを紹介しますと”わたしのラジオの強み、特化したラジオを楽しみにしてます”というコメントでした。
おととい、わたしは”電力関連の英語記事を解説していくよ。”って宣言いたしました。そのエピソードを収録したときはなんとも思いませんでしたが、銀ラジオさんのコメントを受け、”たしかに電力関連の話しをしている人はいないな”と感じました。
今までエジプトの話は固定していたものの、それ以外は英語であったり、良い健康習慣であったり、いろいろなことを紹介してきました。ブログでいうところの雑記ブログ的な位置付けですね。しかし、特化ブログが好まれている今では、ラジオも特化型でいくべきでは、と気づきました。
まずは何事もチャレンジ、ということで、今日からテーマを絞って発信していこうと思います。
うがんじんラジオはエジプトと電力の2本柱
わたしの強みを活かせるテーマを考えました。そこで、電力とエジプトという結論に至りました。
選んだ理由として、まず電力は、わたしの本職であることです。いままで電力エンジニアとして、約10年メシを食ってきましたので、それを活かし、発信していこうと思います。
日本の電力事情は、世界的に見ても高品質であることは間違いありません。それは数字で見ても明らかで、2011年の東日本大震災が起こった年でさえ、アメリカのカリフォルニア州の1軒あたりの停電時間より少ないです。しかし、昨今のIoT化ではアメリカや欧州に、かなり遅れをとっている状況にあります。
海外の情勢をご紹介していき、消費者のみなさんに少しでも興味をもってもらえたらと思っています。
次に、エジプトについては2年の駐在経験を活かし、これからも発信を続けていきます。現地の治安や観光地、エジプト人の国民性など、発信できていない情報が山積みです。こちらは、ネタが尽きるまでいきます。
もちろん、そのほかにも英会話学校の話しであったり、海外に関するネタなども発信していきますので、お楽しみに。
実はこのタイトルは1か月前に実家での食事中に思い付いていました
実は、このエピソードのタイトルは、1か月前に放送しようと思いついていました。
そのきっかけとなったのが実家での食事です。その日は、夫婦でわたしの実家へ行き、母に頼まれ道中に買っていった丸亀製麵のてんぷらをおかずに、みんなでそばを食べました。
その時に母が”てんぷらを作る手間暇を考えれば買ってきた方が手軽だし、おいしい!”といいました。たしかに、大人4人で、しかも両親はあまり食べませんので、わたしもその意見に賛成でした。そのわたしの賛成よりも、妻が母に大きく賛同し、久しぶりに意気投合していたことが衝撃でした。
普段、あまり言わない妻でしたが、その時は違いました。わたしはそれを見て、ラジオのネタになるな、と思っていたのですが、なんとも物足りないといいますか、ありふれた日常かと思い、お蔵入りになっていました。
1か月の間に同じことを2回思いついたので、今日やっと発信することができました。
【経験あり】好きなものをあとにとっておくのは絶対に止めよう
失敗1-外国人とのサシの飲みの機会を失う
みなさんは、好きなものをはじめにやるほうですか、それともあとにとっておくほうですか?わたしは、ある日までは、最後までとっておくほうでした。
そんな性格は、食事にも現れていて、好きなものは最後までとっていました。小さいころ、それを見ていた両親はよくわたしに“地震がきたら無くなっちゃうから、さっさと食べた方がいい”と、何度も言っていたのを覚えています。
今日は、そんなわたしの性格を変えた出来事を2つ紹介します。
まず1つ目は、2011年に起こった東日本大震災です。
当時、わたしは英会話のイーオンへ通い始めて約1年が経過し、クラスでの友達も増え、何度か外国人の講師を交えて、飲み会をやるまでになっていました。そんな中で、1人のアメリカ人講師と仲良くなり、サシで飲む約束をしました。
当時は、年度末だったこともあり、仕事が重なっていました。震災の日、3/11にようやく一区切りがつくので、その翌日に飲もうと約束をしました。
そして、震災が発生し、当日はわたしは現場で夜通し、復旧作業にあたっていました。夜が明け、仕事から解放された後、その講師へ連絡をしてみましたが、つながりませんでした。その時は、震災直後だったこともあり、まだケータイの充電ができていないかと思っていました。
その後、音信不通の状態が1週間ほど続きました。あとで、英会話学校へ行き話を聞くと、震災翌日に日本を立ち、アメリカへ帰ってしまったとのことでした。まさに両親の言う地震で楽しみを失った経験でした。まさか、本当にあるなんて思ってもみなかったです。
失敗2-ハワイでスカイダイビングが中止に
次の失敗は、地震ではありませんが、同じ気象現象での悲劇です。震災翌年の2012年、ハワイで結婚式をあげる友人に招待されてハワイに行ったとき、せっかくだからとスカイダイビングを申し込みました。
もちろん、一大イベントでしたので、当然飛ぶのはハワイ滞在最終日のはずでした。
しかし、当日になり、天候不順により順延する、という連絡を企画会社からもらいました。日付を変更することもできると、提案をもらいましたが、その日が最終日だったので結局飛べませんでした。
教訓-やりたいことはさっさとやるべし
この2つを経験し、今ではやりたいと思ったことは、あとにとっておかず、最優先でやるようにしています。
旅行や出張などで、普段と違う場所にいる場合は、とくに気をつけています。滞在先で機会を逃すと、次はもう機会がないことも多いので。
みなさんにも、そういった経験、あると思います。もう一度思い出し、これからの行動を改めてみてはいかがでしょうか。きっと、気づきがありますよ。
習慣
起床後、水500ml一気飲みで痩せる!
水を寝起きに飲むことで、腸の動きを活性化
腸の蠕動運動を促進させ、便秘を解消し、新陳代謝を向上させることがわかっています。
大切なことは2つ
注意事項
- なるべく一気に飲むこと、
- 冷たい水は控えること。
一気に飲むことで胃~腸へ物理的な衝撃を与えることが必要です。その衝撃で胃腸の活動が活性化させることができます。
冷たい水を飲むと内臓が冷えてしまい、内臓の活動力が下がってしまったり、下痢になることもあります。
うがんじんの実体験での効果は?
2019年初めごろからずっと行っています。
GOOD
- 便秘解消、
- 体重維持(加齢による新陳代謝の低下ゼロ)
ぜひ、試してみてください。
【早起きの秘訣】目覚まし時計は起きないと手が届かないところに!
2度寝防止が最大のメリット
上記が朝起きられない人の特徴です。わたしもそうでした。しかし、一度立ち上がりさえすれば、また眠りにつくことはほとんどありません。
ポイントは、立ち上がらないと届かないところに置くこと
ベッドから起き上がって届いてしまうと意味がありません。例えば、サイドボードや足元などです。止めてまた寝てしまいます。
1歩でも立って歩かないと届かないところに置きます。ちなみに、わたしは寝室の入り口に置いています。
早起きは家族の理解が必要な場合も
朝早くに大ボリュームでアラームを鳴らすのは、家族や近隣住民へ迷惑がかかる場合があります。なので、ボリュームを絞ったりして、周りへの配慮を忘れないようにしましょう。
わたしは、妻と一緒の寝室に寝ており、大きな音は出せないので、バイブレーションだけになっています。振動だけでも十分アラームの役割を果たすことができ、騒音被害も最小限に抑えることができます。実際、隣で寝ている妻はアラームに気が付かない日もあるそうです。
「枕元にメモ帳」で閃きを忘れない
寝る前に思いついたアイディアを残す
ブログやラジオをやっていると、話すネタを探したり、考えたりすることが多くなっているかと思います。それが昼間であれば、ケータイやパソコンがあるので、思いついたことをすぐにメモすることができます。
しかし、寝る前はそうはいきません。部屋を暗くした後では、ケータイのブルーライトを含んだ光は、眠りの妨げになります。せっかく眠りにつこうとしているのに、ケータイを見ていては全く逆効果になってしまいます。
わたしの場合、ケータイは目覚まし代わりで、寝室の入り口に置いてあるので、メモをするためには起き上がらなければなりません。※早起き対策のため
なので、「そのままにしてしまい、翌朝になったら忘れている」、なんてことがよくあると思います。わたしも、ブログをはじめるまではその1人でした。
しかし、ブログをはじめ、メモをするようになりアイディアだけでなく、ふと思いだした予定なども忘れることがなくなりました。これも、ブログをはじめたおかげかと思っています。
アイディアって夜に思いつくことが多くないですか?
昼間は
- 本業や家事に精力的になり、
- 休憩中はTVや動画を見たりと、
あまり考える時間がないかと思います。
しかし、寝る前であれば、暗く静かなところで、ゆっくり考えることができます。一方で、翌日のことを考えすぎてしまい、眠れなくなることは誰でも経験があると思います。子供時代、遠足の前日なんかは、まさにそうです。
そんなとき、紙に書きだすことでスッキリします。余計な心配や深く考えこむことをしなくなり、すぐ眠れるようになります。
実際、わたしもこの方法で、寝つきがよくなりました。そして、メモ帳を確認することで、アイディアのとりこぼしを格段に防ぐことができています。
枕元に「メモ帳とペン」をおくだけ。ぜひ試してみてください。
カンタン入眠-カウントダウン法
羊を数えるは逆効果!
実は、羊を数えると逆に眠れなくなってしまうと言われています。その原因として、言語の違いがあると言われています。ちなみに、この方法はイギリスから伝えられたと言われています。
英語で羊は「Sheep(シープ)」。実際に、発音するとわかりますが、息をはく動作と似ています。そのため眠りやすくなるというのです。
では、日本語ではどうでしょう。英語の「シープ」に比べ「ひつじ」は発音がむずかしく感じると思います。少しの差かもしれませんが、多少の口の動きの変化でも、眠れるかどうかが大きく変わってきます。
カウントダウンすることで意識が集中
それでは、どうすればよいでしょうか。わたしも、以前は寝つきが悪く電気を消してから入眠するまで、1時間かかることがよくありました。なので、いろいろな方法を試してみました。
- 100からカウントダウン、
- 1からカウントアップ、
- 息を吸ったら7秒間息を止めてからはくを繰り返す。
上記以外にも、いろいろやってきましたが、その中でもカウントダウン法は一番効果がありました。
「息をすってはく」、これを1セットとし、カウントダウンする速さは、この1セットで1つずつ減らしていくようにすることです。
こうすることで、70を数える前には眠れるはずです。”そんなカンタンに眠れるわけがない”って思う人もいると思います。実際、わたしもやる前はそう思いました。
しかし、やってみると、ホントに眠れます!しかも、夜に寝るだけでなく、電車内や昼食後の仮眠でも使えるので、マジでオススメです!
もし、寝つきが悪い人がいたら、ぜひ試してみてください。
「洗髪<<<すすぎ」で薄毛対策
すすぎは洗いの3倍必要!
みなさんはお風呂で髪を洗うとき、シャンプーで洗っている時間、すすいでいる時間、どれくらいとってますか。おそらく、男性の方は洗いの時間のほうが長いと思いますが、いかがでしょう。
わたしもこれを知るまではそうでした。というか、圧倒的にすすぎが短かったです。「泡さえおちればヨシ」って感じでしたので。
しかし、それでは表面についたシャンプーはとれても、毛根に詰まったシャンプーはとれません。結果として、残ったシャンプーが老廃物となり、雑菌がわいてしまいます。
もはや、髪をキレイにするためにシャンプー使ってるのに、すすぎが足りないせいで、結果的に余計なものを頭にのせて、しかもそのせいでハゲるって、なんのために洗髪しているのかわかりません。
理髪店や美容院ではすすぎのほうが長い
この情報を知ってから気にしてみていると、理髪店や美容院では、すすぎのほうが時間をかけてます。髪を洗ってもらうのは気持ちいいので、ついつい考えるのを忘れてしまいがちではありますが、、、
いずれにせよ、プロがそうするってことは、やはりこの情報は間違っていないのかと。なので、わたしは家でも気をつけています。わたしのオススメは、動画や音楽を聴きながら洗髪することです。
無音だと意識しててもなかなか時間の感覚はわかりにくいものです。見たり聞いたりしたことがあるものを指標とすることで”ここまで聞いたら5分だ”、と目安を作ることができます。
もしどうしても聞くものがなければ、ぜひ、うがんじんラジオを聞きながらシャンプーしてみてくださいww
デンタルフロスで歯周病ケア-歯ブラシだけでは不十分
歯の間のゴミは歯みがきだけではとれない
みなさん、ハミガキは自信ありますか?できれば毎食後5分/回といわれ、なかなか時間がとれない人も多いのではないでしょうか。
しかし、そもそも歯ブラシだけでは歯の汚れは60%しかとれません。特に、歯と歯の間についた汚れはデンタルフロスでしかとれないので、絶対にやったほうがいいです!
歯は健康に生活していく上で、とても重要です。「歯の不健康は万病の元」ともいわれています。
電動歯ブラシでも同じ
これは、電動歯ブラシを使っても同じです。わたしはもう5年以上電動歯ブラシ+デンタルフロスを使っていますが、デンタルフロスにも、必ず歯垢がつきます。
つまり、電動歯ブラシを使ったとしても歯と歯の間の汚れ(歯垢)はとれません。
歯垢はむし歯だけでなく、口臭の原因にもなります。ぶっちゃけ、むし歯は歯医者で治してもらうことができますが、口臭はそうはいきません。一度、出てしまった口臭はカンタンには消せません。
「口臭は嫌われる原因ナンバー1」というアンケート結果も出ています。どんなに美人orイケメンの人でも、口臭持ちだったら好きにはなれないですよね。それぐらい口臭には威力があります。
しっかり歯周病ケアして8020運動
1989年(平成元年)に当時の厚生省と日本歯科医師会が発表した「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動のことです。学校で聞いたことがあるかと思います。
今では8020ではなく、10020運動「100歳まで20以上の自分の歯」なのかもしれません。いずれにしても、できることなら健康でいたいですよね。
健康はお金や保険では買えません。ぜひ日ごろから大切に、少しずつ磨いていきましょう!
海外
カンボジア体験記:タランチュラ食べました
2020年2月訪問:暑かったです
今年の冬、コロナウイルスが流行る少し前に行ってきました。仕事で3日間のみ、終日首都のプノンペンに滞在でした。
同行した日本人は、日本とかけ離れた現地の状況に驚いていました。
わたしは上記のような状況にはなんとも思いませんでしたが、メコン川で沐浴されているのにはさすがに驚きました。見た目は、上記写真のように、完全に”死んでいる水”でしたので。
タランチュラを食べることで有名
さて、カンボジアでは虫をたべることでも知られています。
- タガメ、
- コオロギ、
- イモムシなど。
コオロギは日本でも食べられる地域がありますね。
また、昆虫ではありませんが、節足動物のタランチュラも有名です。とってきたものをそのまま素揚げにして、レモン汁をかけていただきます。ブログに写真を載せたいのですが、あまり好きではない方もいると思いますので、止めときます。
うがんじんも食べてきました
罰ゲームではありません。あくまで「旅の思い出」です。感想は、味は決して悪くないです。また、よく揚がっていてお腹を壊すこともありませんでしたwww
味を例えるなら、「湿気たしょうゆ味のおせんべいにレモンをかけた感じ」です。ただし、素揚げなので、足や体に生えている毛の感触は、もろに口の中で感じられます。なので、一度食べれば十分。その他の虫は冬だったこともあり、売っていませんでした。
ぶっちゃけると、現地に行くまでは”絶対に食べるぞ!”、って意気込んでました。しかし、見た目のインパクトが予想以上、食べるのに勇気がいるので、タランチュラだけで十分でした。
同行メンバーは誰も食べませんでしたので、わたしだけ食べる羽目に。しかも、頼んだ1皿に3匹も乗っており、わたしが全部食べました。大きさはカレースプーンに乗るぐらいの大きさでしたが、慣れないとなかなかしんどいですwww
後に現地通訳から聞いた話ですが、現地の方はタランチュラはあまり食べないとのこと。食べた後の笑い話でした。
カンボジア体験記:未電化地域って知ってる?
未電化地域の定義
今日はカンボジアの話の続きで、未電化地域に行ってきたときの話です。未電化地域とは、電気が全くない地域のことではありません。送電線や配電線を使って、大規模な発電所(火力、原子力など)と集落が電気的につながっていないところをいいます。
アフリカだけでなく、アジア諸国でもまだまだこのような未電化地域が多く存在し、電気が自由に使えないところで生活している人が多いのも事実です。
日本をはじめとした先進国では、政府開発援助(ODAって一度は聞いたことありますよね?)を使ってこういった地域への電気の供給を含むインフラ事業支援を行っています。
今回、わたしが訪れた地域は、自分たちで太陽光パネルを使って発電を行い、自動車のバッテリーなどの蓄電設備に貯めて、電気を使っていました。このように、集落が独自に太陽光などの小規模発電設備を用いて、電気を使っているところでも、未電化地域に区分けされます。
日本に未電化地域は存在しない
日本では、沖縄や諸島を除くエリア(北は北海道稚内、南は鹿児島県指宿まで)、電気的に1つにつながっており、理論上でいけば、九州で発電した電気を北海道で使用することもできます。
また諸島も、島内に島全体の電力をまかなう発電設備があるため、未電化地域は存在しません。なので、電気がない生活なんて想像できないと思います。スイッチをつければ当たり前に照明がついたり、PCやTVを立ち上げることができます。
カンボジア体験記:未電化地域での電気との付き合い方
現地の電気の使い方とは
みなさんは、かれらが何に電気を使っているか想像できますか?ちなみに冷蔵庫や洗濯機は、消費電力が大きく太陽光発電だけでそれらをまかなうのはムリです。
わたしが訪れた地域では、スマホのために電気を使っていました。
わたしはその話をきいてビックリしました。だって、冷蔵庫や洗濯機もないし、ましてや、車もないんですよ。移動はもっぱらバイクと自転車です。しかも、都市から車で3時間以上かかるところにいて、なぜスマホが必要なのかと思いました。
話しをきくと、かれらは主に情報を得るためにスマホを使っています。
”テレビよりもスマホのほうが情報が早く手に入るので便利”、とお話しされていました。特に求人情報や食べ物の流通の話しは生活に直結するので早いほうが良いそうです。
また、乾季と雨季の差が激しく、雨季は雨により辺りが水浸しになってしまうこともあるので、それに備えるためにも天気の情報は欠かせない、とも言っていました。
SNSでは、情報収集するだけでなく、自分たちの状況を発信したり、友人との交信にも活用するそうです。SNSの使い方は、日本とそれほど変わらないですね。
カンボジア体験記:未電化地域を訪れての感想
電気が当たり前にあることに感謝
わたしはこの体験をして、非常に考えさせられました。日本では、「電気はスイッチ1つで電気がつく」この何気ない生活が、まだまだ世界ではあたり前ではないことにショックをうけました。
もちろん、わたしがいたエジプト カイロでも電気はつきました。電気の品質、停電回数は日本に遠く及びませんが、、、
できるなら、もっと若いときに体験できたらとも思いました。そうすれば、もっと早くに考え方を変えることができ、より積極的に行動ができたと考えます。
といっても、過去には戻れないので、その時の経験を胸に、日々電気、ガス、水道のありがたみを実感しております。
日本にホントに恵まれている国
海外事業部に入り丸4年が経過し、いろいろなところへ行きましたが、どこへ行っても日本より優れている国はまだありません。なので、日本に産まれたこと自体がすでに幸せです。
みなさんもその実感を感じつつ、今日から生活していきましょう!
カンボジア体験記:クルマの偉大さ
地域によっては、クルマがあれば、収入が10倍以上変わることも
わたしが訪れた未電化地域は、都市からクルマで3時間以上離れています。なので、話しをきくまでは、都市とのつながりはほとんどないと考えていました。
しかし、話しを聞いてみると、”クルマをもっているかどうかで、それが変わってくる”、とのことでした。
そして、地元で仕事をするのと、都市へ出稼ぎに行くのでは、収入に10倍以上差が出ることを話してくれました。
クルマ1つで、そこまで収入が変わるのは予想を超えていました。お話しを聞いて、なんともいえない、複雑な気持ちになりました。
ただでさえ、お金をもっている人でないとクルマが買えないのに、それがあるかどうかで、収入が大きく変わるとなると、いつまで経っても貧乏を抜け出せないわけですから。
日本でも田舎では生活になくてはならない存在
これは日本の田舎でも同じですね。もはや、田舎といわず、都市圏以外に住んでいる方であっても、クルマがあったほうが確実に便利ですよね。
収入にそこまでの変化はなくとも、多少の増減があるのは、日本も変わりありません。
そんな中、私はカーシェアに切り替えましたが、、、
そんな便利なクルマですが、わたしは今年の6月に手放しました。わたしの住んでいる地域も決して都会ではありませんが、駅前ということで、交通インフラや整っていることと、カーシェアリングが使える、ということで、思い切って売りました。
たしかにクルマは非常に便利です。しかし、日本では、クルマを持つためにいろいろな費用を支払わなければなりません。そのコストパフォーマンスが見合っているものかどうか、キチンと確認することも大事だと思います。
わたしは確認した上で、コスパに見合わないと思い、手放しました。2か月が経ちましたが、特に不便も感じてません。カンボジアの過酷な現状を見た後では、多少の不便さはなんとも思いません。
なので、固定費を抑え、自由に一歩でも早く近づけるようがんばります。クルマの費用については、下記の記事をどうぞ。
記事が見つかりませんでした。
カンボジア体験記:こしょうの塩漬けが有名
しょっぱくてピリッと辛い
今までは、少しかたいお話でしたが、今回は現地の名産品についてです。カンボジアはこしょうの産地として有名で、お土産屋さんでも、こしょうのクッキーや塩漬けなど、こしょう関連商品がたくさん売られていました。
正体はというと、こしょうの実を塩漬けしたもの。至ってシンプルではありますが、現地独自のレシピによりそのまま食べてもおいしく野菜炒めなどのアクセント、またアイスといっしょにたべてもおいしいいただけます。
小さな粒をかじると、ぷちっと実が弾け、ジューシーな食感に驚きます。塩の辛味とこしょう独特の芳醇な味わいが口の中に広がり、同時にふわっとミントを思わせる爽やかな香りが鼻に抜けます。
こしょうといえど、そこまで辛くないので、辛いのが苦手な方でも、問題なく食べられます。
ワインによく合う!
辛みよりも塩味のほうが強いので、素人ながらワインに合うのでは、と思っています。塩味が強いチーズの代わりにこしょうは最適かと。
ちなみに、同じ商品をネットで注文できます。値段は1,600円/瓶とかなり高額。現地では300円くらいで売っていたと思います。カンボジアはものすごく物価が安いので、それもあったかと。
ぜひ興味が合ったら、試してみてください。
長期出張にもっていくものを選ぶときの注意点-種類をしぼる
荷物が限られる
今日は1か月以上の長期出張に出かける場合に気をつけたいことを紹介します。いよいよわたしの周りの会社でも、海外出張をすることが出てきており、エジプトに向かう方もいるようです。わたしにもお呼びがかかるのか、ちょっと心配ではあります。
さて、そんな中で荷物を準備する上で重要なことは、「種類をしぼること」です。
着替えは現地で調達できるので、最小限で大丈夫です。しかし、食べ物に関しては、そうもいきません。食べたいものをあれこれ入れると、すぐにいっぱいになってしまいます。飛行機に乗せられる重量、容量はかなり限られているため、多くを持っていくことはできません。
そうなると、各アイテムをそれぞれ1,2種類ずつしかもっていくことができなくなります。
現地でまたほしくなってしまう
わかりやすくするため、カップメンを例に説明します。日本ではいろいろな種類が売られており、もっていくものを選ぶのに迷ってしまいます。そこでとりあえず、いろいろ種類を1つずつもっていったとします。
- カップヌードルしょうゆ、
- みそ、
- シーフード、
- カレー、
- 赤いきつね、
- どん兵衛など。
これだけで結構な荷物になってしまいますが、、、
そして、いざ現地について食べると、1度食べた後、必ずまた食べたくなります。経験上、現地で手に入らないものについては欲しくはなりませんが、既にあるものorあったものについては、またほしくなります。
なので、必要以上に種類は増やさず、自分が”これだ!”と、思うものを持って行った方がより穏やかに現地で過ごすことができます。
3種類までがベター
種類は少ないだけ少ないほうが良いですが、できれば3種類までする方が良いです。それより多いと、荷物が多すぎて、持っていけなくなってしまうか、現地で悶々とすることでしょう。
ちなみに、わたしはカップメンはずっとこの2種類しか持って行ってませんでした。
- 蒙古タンメン、
- ペヤング。
この2種類をドラムバッグいっぱいにつめ、機内へ持っていってました。
カップメンは機内持ち込み可能なので、スーツケースに入れず、手荷物で持っていきましょう!
長期出張にもっていくべきもの①:ふりかけ
手軽でうまい、栄養も豊富
長期出張にもっていくべきものというテーマで発信します。1回目に紹介するものはふりかけです。
慣れない現地での仕事や生活、はじめのうちはアパートに帰って料理をするのも一苦労。だからといって、日本のようにインスタント食品が豊富にあるわけではないことが多いです。
毎回外食というのも健康面や金銭面が気になるところ。そんなときに役立つのが「ふりかけ」です。いまは、いろいろな味が発売され、ふりかけだけでも十分、素材の味や料理の味を感じることができます。
ふりかけは栄養補助にもなりますので、現地での偏りがちな食事にはピッタリです。
かさばらないのでたくさん持っていける
ふりかけは重さも容量も小さく、たくさんもっていくことができます。現地にもっていくにあたり”持ってき過ぎた”ということはないので、スーツケースのスキマなどにドンドン入れましょう!
また、賞味期限が長いのもいいですね!消費するまで時間がかかっても問題ありません。といっても、現地ではまめに食べてしまうので、あまり賞味期限は気にしなくても問題ないですが。
お米は手に入れられることが多い
おそらく、ほとんどの国で、お米は手に入れることができると思います。エジプトでも手にはいりますし。あんな乾燥地帯のどこで栽培しているのかって感じですが、水道はしっかりしている印象です。断水にならない限り、人が住む地域の隅々まで行き渡っています。
長期で出張するのであれば、マンションやレジデンスホテルに滞在になるはずです。そういったところでは、炊飯器を含む、最低限の電化製品は備え付けられているので、スーパーでお米さえ手に入れられれば、ごはんが食べられます。
そういった場所では、近くや敷地内にスーパーがあることも多く、買い物にも出やすい環境なので、困ることはないかと。むしろ、そういったある程度充実した環境では、どうしてもより日本的な食事が食べたくなるものですので、手軽なふりかけは欠かせません。
長期出張にもっていくべきもの②:鍋の素
手軽でうまい、種類が豊富なのが良い
長期出張にもっていくべきもの第二段。今日紹介するのは鍋の素です。今日紹介するのは、複数人用にスープとして売っているのではなく、次のような小分けになっているものになります。
これらは手軽でおいしく、しかも種類が豊富なのでマジでオススメです!1人で食べるもヨシ、みんなでたべるもヨシ、人数を選ばず使用できるので、非常に便利です。
たくさんのアレンジが可能
これらが活躍するタイミングは鍋だけではありません。それ以外にも、次のような使い方ができます。
これ1つでしっかり味つけができるので、たくさんの調味料を準備する必要がないのが最大のメリットと言えます。限られた調味料だけで、いろいろな味付けが食べたいときにホントに重宝します。
わたしも帰国の度、いろいろな種類を買って現地にもっていっていました。
注意点は夏にあまり売ってないこと
こんなに便利な鍋の素ですが、1点だけ注意点があります。それは、夏の期間はあまり種類が豊富ではないこと。ネットで買う分には問題ありませんが、スーパーで買うとなると、ほしい種類が売ってないこともよくあります。
愛用者としては、いろいろなアレンジができるので、通年売ってほしいところです。
なので、わたし的には、冬の間の買いだめをオススメします。固形のものであれば、すぐにダメになることはありませんので。
長期出張にもっていくべきもの③:インスタントのお吸い物
手軽でうまい、ごはんにもパスタにも
今日は、日本から長期出張時にもっていくべきものの3つ目を紹介します。それは、インスタントのお吸い物の素です。
有名どころだと、永谷園さんより出ていますね。そのほか、各社から出ていますが、ほとんど味は変わりませんので、メーカーにこだわる必要はありません。近所のスーパーで売っているもので大丈夫です。これは、ホントに優秀なので、ぜひ持って行ってもらいたいです。
お吸い物として、スープとして使うのはもちろん、アレンジレシピが豊富なので、たくさんあっても困ることはありません。しかも、粉末なのでかさばることもなく、賞味期限が長いのもいいですね。
炊き込みご飯にしてみたり、パスタの味付けに使ったり、卵焼きに入れてみたり、いろいろな食材と掛け合わせることができ、しかも、どれもおいしいです。わたしのオススメはパスタですね。そのままあえるだけでもいいし、バターを少し溶かして、アクセントにするのも良いです。
これは、海外での生活に限らず、日本で1人暮らしされている方にも、ぜひおススメしたいです。
シンプルな味付けは無性に食べたくなることも
わたしがとくに気に入っているのが、日本らしいシンプルな味付けです。海外での生活や、日本でも外食が続くと、味が濃いのが多くなりがちです。たまには、さっぱりしたいのが食べたいけれども、自宅ではなかなか作れない、、、というときに、このお吸い物の素が役に立ちます。
なにもなくとも、お吸い物として飲むだけでも、安心できますので、仕事中にも飲んでいました。
大量買いならスーパーやネットで業務用を
わたしは、いつも業務用をネットで購入しています。こちらは、楽天で売っていますし、コストコでも販売しています。一般的なスーパーでは、業務用サイズはほとんど売っていません。
エジプトでは、1人でも大量に使っていたので、2~3袋をいっきに購入し、毎回もっていっていました。これには、ホントにお世話になりましたので、今日紹介しました。
エコノミークラスVSビジネスクラス-チェックインカウンター編
2つのクラスの違いを徹底解説
今日から、何回かにわけて飛行機のビジネスクラスとエコノミークラスの違いを徹底解説します。
単純に料金で比較すると、セール期間を除けば、エコノミークラスの約3倍するビジネスクラス。果たして払う分の価値があるのか、これを聞いて、参考にしてもらえたらと思います。
第一回目は、チェックインカウンターです。
旅の違いは既に始まっている
といっても、それら2つのクラスの違いは、パッキングの時点から始まっています。通常、エコノミークラスでは、スーツケースを1つしか預けることができません。しかし、ビジネスクラスになれば2つ、航空会社によっては3つ預けることもできます。また、1つあたり重量も増え、持っていける量が格段に増えます。
これは、旅行で行くにしても、荷物の多い日本人にはとてもありがたいことです。
実際、わたしがエジプト往復しているときも、ビジネスクラスでいけるときは、預入荷物を3つもっていっていました。エジプト行きの便は、通常団体ツアーで使われていて、その中に混じって多くの荷物を持っていくので、ツアー参加の日本人に、毎回ひそひそ話をされたものです。
”いやいや、こっちは旅行じゃないんだよ”って言いたかったですねwww
そんな感じで、荷物を準備する段階から既に違いがあります。
そして、いざチェックインカウンターへ着くと、列の長さに驚く方も多いと思います。エコノミークラスの列はずらーっと並んでいますからね。一方で、ビジネスクラスはというと、人がいないことがほとんど。並ばずともチェックインを済ませることができます。
また、このとき荷物にpriorityタグをつけてもらえます。これは、優先的に荷物を出してくれるマークで、到着した空港で先に荷物が出てきます。それに、荷物も丁寧に扱ってもらえる(はず)ですので、スーツケース破損のリスクも下がります。
重量超過の追加料金は思っている以上に高額な場合(約5,000円/kg)が多いです。そのため、安い運賃の路線の場合、下手をすると、エコノミークラスで追加料金を払う方が、ビジネスクラスで行くより高額になってしまうこともあります。
なので、チケットを購入する際は、気をつけましょう。とくに新婚旅行など、お土産をたくさん購入しなければならない場合は、思い切ってビジネスクラスにしてしまうのも手です。その方が、気兼ねなく買い物ができますからね。
エコノミークラスVSビジネスクラス-出国ゲート編
日本は関係ない
エコノミークラスとビジネスクラスの違い、第二回目は出国ゲートです。あまり変化がないので、今回は短めです。
チェックインカウンターを通過したら、次は出国ゲートです。日本では、その前に手荷物検査場があり、成田空港ではエコノミークラスと上位クラスで分かれますが、繁忙期でなければほとんど違いはありません。上位クラスのほうが気持ち早いくらいです。羽田空港は全クラス共通だったかと思います。
その後の出国審査も、現在では全て自動化されており、待つことはほとんどありません。あっという間に終わります。
外国では専用ゲートがあるところ、ないところがある
一方で、外国での場合は、多少異なります。外国では、基本的に手荷物検査場では厳しくチェックされるため、時間がかかります。なので、優先ゲートがあれば、かなり時間の短縮になります。ですが、正直なところ、区分けがないところが多い印象です。
また出国審査においても、まだまだ自動化されているところは少ないです。また、こちらも時間がかかることが多いので、優先ゲートとの差が出やすいです。出国審査は優先ゲートがあることも多いので、積極的に探して利用したいですね。
ちなみに、エジプトのカイロ空港では、優先ゲートがあるターミナルとないターミナルがあるので、航空会社によって利用できるかが異なります。しかし、カイロ空港の場合、そもそも優先ゲートが開いていないことも多く、開いていたとしても、ステータスを確認せずそのままチェックしてしまうので、優先ゲートの意味がありません。
なので、出国ゲートに関しては優先ゲートがあったらラッキーくらいに考えておくとちょうど良いです。
エコノミークラスVSビジネスクラス-航空会社ラウンジ編1
地上にいて感じる一番のメリット
3回目になる今日は、航空会社ラウンジを紹介します。こちらは、地上にいて最も大きなメリットになります。
出国審査を終え、飛行機へ搭乗するまでは大抵の場合、時間が余るものです。というのも、国際線では90~120分前のチェックインが原則となっているため、そのままスムーズに出国審査が完了すると、どうしても時間が余ってしまいます。
エコノミークラスであれば、あとは出発までゲート近くで待っているか、レストランやカフェなどに入るかして、時間をつぶすことになります。この退屈な時間を快適なものにしてくれるのが、航空会社ラウンジになります。
このラウンジは、プレミアムエコノミーを含む上級クラスの搭乗券を持っている人、またはアライアンスの上級会員になっていれば、利用することができます。
補足説明-アライアンスとは
航空会社間の連合組織のことで、同じ連合の航空会社を使うことで、マイレージサービスを受けることができます。特典航空券をもらえたり、既に購入した航空券をアップグレードできたりします。また、多く利用することによって、カード保有者のステータスも上がり、エコノミークラス利用でも、今回のラウンジや後に説明する優先搭乗をすることができます。
ちなみに、わたしはエジプトへの往復でエジプトエアーのクラスが上がっています。エジプトエアーは幸い、スターアライアンスに加盟しているため、日本ではANAやユナイテッド航空を利用するときに、その恩恵を受けることができます。今年のはじめ、妻を連れてハワイに行ったときも十分利用させていただきました。
この航空会社ラウンジ、以前は、上級クラスの航空券だけで、同行者を連れていくことができました。しかし、最近では利用者の増加で、アライアンスの上級会員でないと、同行者を連れて入ることができません。
純粋に上級クラスのチケットをもっているか、上級ステータス保有者でないと利用できなくなりました。そのため、仕事でいくにしても、同じ航空会社の飛行機に乗らなければ利用できないので、とても使いにくくなってしまいました。
旅行なら仕方ないにしても、仕事で海外に行くのであれば、ぜひとも利用したいところなんですけどね、、、
ということで、ラウンジの紹介で時間をとってしまいましたので、実際の中については、また次回に紹介します。
エコノミークラスVSビジネスクラス-航空会社ラウンジ編2
快適な空間で食べ飲み放題
前回は、航空会社ラウンジ自体の紹介でした。上級クラスや会員になるだけではなく、お金を支払うことで入場できるところもあるので、利用する際は、調べてみてください。
さて、今日は、そんなラウンジの中を紹介します。
限られた人だけが入室できるラウンジ、中では次のようなサービスが受けられます。
空港によって、サービスの有無は多少異なるものの、これらが備わっているのがほとんどです。
食事は、その国の軽食が食べられます。日本であれば、うどんやらーめんなどの麺類やおにぎり、サラダなどがあります。ドバイなど中東の空港では、デーツや豆類の煮込み料理といった感じです。いずれの空港にしても、フルーツやヨーグルト、サンドイッチなどは共通でおいてあるので、食べるのに困ることはないです。
飲み物に関して、こちらも一通り揃っています。日系の航空会社ラウンジでは、生ビールや日本酒の提供があります。アメリカ方面はわかりませんが、中東方面では、ビールは缶ビールのみ、日本酒の提供はもちろんありません。ワインやウイスキーといった洋酒がメインになります。
ちなみに中東のドバイや、アブダビ空港はお酒類の提供がありますが、ないところもあります。エジプトでは、ラウンジでのお酒類の提供は一切ありません。しかし、Dutyfreeエリアでは、お酒類の販売をしているので、買って飲むことはできます。もちろん、エジプト国内で買うよりずっと高い値段で売られています。
日本から海外へ、長期出張される場合、ここで食べる食事が最後の日本食になります。なので、ここでの食事は本当にお世話になりました。
わたしの場合、関東の田舎から空港まで行くので、飛行機の出発時間より6時間以上前に自宅をでなければなりません。そうすると、空港で食事をすることが必然となります。
成田や羽田空港は、各地のおいしい日本食を扱ったレストランが多数出店していますが、どれも非常に高額です。できるだけ手頃で済ますには、コンビニが手っ取り早いですが、それでは味気ないものになってしまいます。
そんなとき、ラウンジでの食事は非常に優秀です。無料ですし、おいしいので、最後の食事としては十分です。
今日は4つうち、2つを紹介しました。あとの2つは、また別途紹介します。
エコノミークラスVSビジネスクラス-航空会社ラウンジ編3
インターネットが使い放題
今回は航空会社ラウンジの紹介の3回目です。前回は、お酒を含む食べ物、飲み物が全て無料で食べ放題ということを紹介しました。今日はその続きです。
ラウンジの中では、無料WIFIが飛んでいます。日本や最終目的地では、ケータイは使えるようにしてあると思いますので、この恩恵の効果は少ないです。ただ、経由地の空港で使えるのは、非常に大きいですね。基本的に、経由地ではなにも準備していないので、使えないことが多いですからね。
ただ、最近では空港全体で無料WIFIが飛んでいるところも多いので、わざわざラウンジに入らなくても使えることもあります。
雑誌や新聞が読み放題
あと、雑誌や新聞が読み放題なのはいいですね。海外に行くと、そもそも触れる機会も減りますので、わたしはけっこう読むようにしてます。とくに新聞は、そのまま持って帰れますし、読み終わってもなにかと便利なので、必ずもらいます。
シャワー室もあります
また、ラウンジにはシャワー室もあります。これは、空港によってはないところもあります。ちなみに、カイロ空港はありません!カイロ空港は、ハブ空港の割に設備が残念なので、別の機会でぜひ紹介したいですね。
いずれにしても、飛行機での移動となると、どうしても長旅になります。なので、それまでの汗を流し、スッキリして搭乗したいですよね。
わたしもその1人です。とくに、日本から中東以西に向かう時は、夜便が多くなりますので、なおさらです。個人的に、食事のメリットと同じくらい、このシャワーサービスは、ラウンジの目玉と言ってよいと思っています。
子ども用プレイルームやラウンジから飛行機へ搭乗できるところも
最後に、あまり多くの空港にはありませんが、子供の遊び場(プレイルーム)を用意しているところもあります。ちょっとしたゲームコーナーや、柔らかい床マットが敷いてある部屋があり、子供たちが周りの旅行者に気兼ねなく遊ぶことができます。
また、ラウンジから飛行機に搭乗できるところもあります。このサービスがあるのは、UAEのドバイ空港しかみたことがないです。そこでは、入ってきた入り口とは別に、それぞれの搭乗ゲートの番号が書いてある出口があり、時間になると搭乗ゲートに係の方が来て、チケット確認などを行い、そのまま乗り込むことができます。
デューティーフリーエリアに降りる必要がないので、最後までラウンジを満喫することができます。ラウンジは比較的、出発ロビーの端に設置されることが多いので、場合によっては、搭乗ゲートまでけっこう歩かされることもしばしば。しかし、ドバイではデューティーフリーエリアの真上が全てラウンジなので、ラウンジから各ゲートへアクセスすることができるようになっています。
エコノミークラスVSビジネスクラス-機内編
広々空間
今まで、空港内の違いをご紹介してきました。さて、いよいよ機内でのお話しになります。このために、高い費用を払っていますからね。
そんな機内、エコノミークラスのチケットでもビジネスクラスの席を垣間見ることができるので、利用したことがなくとも、見たことがある人は多いと思います。見えてしまう分、期待も大きくなりますね。
これが世界で一番大きな飛行機、Airbus社のA380だったら、1階と2階で物理的に離れているので、ビジネスクラスの席を見て、羨ましく思うこともないんですけどね。
さて、ビジネスクラスの席は、エコノミークラスのそれと異なり、ゆったりとした空間に、大きいモニター、隣の人とはパーティションで区切られています。そのため、ある程度のプライバシーが守れるスペースで、空の旅が一層快適になります。
ゆとりがあるのは席だけでなく、手荷物を入れるキャビンも同じ。エコノミークラスでは、キャビンのスペースを取り合うなんてことは、途上国路線では日常茶飯事。そんなことを気にすることなく、手荷物を全て上にあげることができるので、うれしい限りです。
お弁当ではない、陶器のお皿に乗せられた食事(わたしは食べませんが)
また、機内食も豪勢になります。エコノミークラスのような、プラスチックのお弁当箱に入ったものではなく、きちんと陶器のお皿で提供されます。
食材も、ステーキや魚のグリルなど、機内とは思えない食事が出てきます。それはまるで、ホテルで食べているかのような食事たちです。もちろん、味もおいしいです。
ただ、わたしは基本、機内では食事をしません。その理由は、地上で食べるよりも、より調味料をたくさん使っていて、栄養面では決して良くないからです。
飛行機内のような狭く、騒がしいところでは、人間の味覚は約30%落ちると言われています。そんな中で、おいしく食べられるように、あらかじめ大量の塩や砂糖が含まれています。
実際に、地上で食べ比べをしたことはありませんが、わたしは、その話を海外のニュースで知ってから、食べるのを止めました。飛行機に乗り込む前に、十分食べてから搭乗します。
エンジンより前なので、機内が多少静か、、、に感じる
最後に、機内での騒音が多少軽減されるメリットがあります。ビジネスクラスは通常、機体の中央よりも前に配置され、エンジンから離れています。しかもエンジンより前にあるため、エンジンの音がしにくくなっています。エンジンから吐き出された空気やエンジン自体も音を出しているわけなので、これは当たり前といえばそれまでです。
ただ、“ゴォー“という風切り音が終始続くところでは、多少であっても、小さくなればいいですよね。
英語
英語力を維持するためにやっていること
英語ができなくなることへの危機感
エジプトから帰国し半年以上が経過しましたが、リモートワークが続き、英語を使う機会がめっきり減りました。せっかく覚えた英会話も無くなりそうでこわいです。そんな不安を抱えている人は、わたしだけではないはず。
今日は、そんな方のために、わたしが実践している方法を紹介します。
外国人スタッフとのTVミーティング
わたしの部署には、4名の外国人スタッフがいます。わたしはその中で、一番仲の良い方をつかまえて、1時間ほどTVミーティングを行っております。
開催頻度は、お互いのスケジュール次第なので不定期ではありますが、1回/週は確実にできるよう、やりくりをしています。
ミーティングの中では、テーマを決めて、30分ずつ英語と日本語で話すようにしています。テーマは仕事のことだったり、週末の話しだったりとさまざま。とりあえず、いろいろな会話をこなせるようにできれば、と思っています。
YouTubeでシャドーイング
あとは、YouTubeで英語の音声に合わせてシャドーイングですね。これはPCやスマホさえあれば、できるのでいいですね!ご自身のレベルに合わせて教材を選ぶことができるので、自由にカスタマイズできます。
わたしは、こちらの動画を使って勉強しています。
https://www.youtube.com/c/TheInfographicsShowOFFICIAL/featured
現実に起こった、起こることをただ放送するのではなく、ユーモアもいれて紹介してくれるので、見てて楽しいです。毎日更新なので、自分が興味があるものを何回も見れば理解度も深まり、英語の学習になりますからね。
英会話学校へ行くこととは
今までに5校を経験
今日にいたるまでに計5校を経験してきました。そのため、人よりは英会話学校に、お金も時間もかけていると思います。その経験を踏まえて、英会話学校へ行くことについて、わたしの考えをお話ししてみたいと思います。ちなみに、今までに次の学校でレッスンを受講しました。
英会話を学ぶとき、真っ先に思いつくのが英会話学校への通学です。しかし、英会話学校というと、どれも高額な月謝が必要になりますので、ハードルが高くなりがちです。なので、少しでも彼らと上手に付き合いたいものです。
英会話学校=練習試合の場、と考える
英会話学校へ行く上で「英会話学校へ行くこと=英会話ができるようになる」という考えを持っている人がいたら、それはすぐに捨ててください。学校での時間だけでできるほど甘いものではありません。
英会話が一通りできるようになるためには、約1,000時間の実践が必要と言われています。それを1時間/週だけのレッスンで達成しようと思ったら、何年かかるか、お金もいくらかかるかわかったものではありません。
あくまで学校では「学んだ表現を実際の相手と練習する場」、つまり「英会話の練習試合をする場」と捉えましょう。
会話なので、相手が居てはじめて成立します。どういう風に伝えれば伝わりやすいか、自分の言い方にクセはないか、そういったものを実際の相手と練習することで少しずつ磨いていくことができます。
その磨く前の土台として、家での自己学習が必須です。特に言語能力は使わないとドンドン衰えていきますので、日常で使う時間を作るようにしたいです。
0から頼るのは止めたほうがいい
わたしは、0からのスタートで英会話学校へ行くことはオススメしません。
その理由は、先にお伝えした通り、「練習試合をする場」だからです。なにも知識がないまま試合に臨んでもなにもできずに負けてしまいます。それでは、お金も無駄になるし、いっしょに参加してくれた相手にも迷惑です。
次のような表現はできるようにしてから臨んだほうが無難です。
- 2~3文程度の自己紹介ができる、
- 昨日やったことがものすごくカンタンに説明できる(何を食べて、)、
- 相手にカンタンな質問ができる。
水泳やピアノといった、他の習い事では初心者歓迎ですが、英会話はそうでないことをまずは覚えておきましょう。
英会話学校へ通うメリット1-仲間ができること
最大のメリットは仲間ができること
今日は英会話学校について、メリットをお話しします。わたしは、今まで5校の英会話学校へ行き合計3百万円以上を英語学習に費やしてきました。その結果、専門学校卒で大学を出ていないながらも、大企業の海外事業部に異動し、エジプト駐在を経験しました。
そんなわたしが考える英会話学校へ行くことのメリットをいくつか紹介します。今日はその1つ目になります。英会話学校へ行くメリット、それは「英語を勉強する仲間ができること」です。これは一番大きなメリットであるとわたしは考えています。
理由-習い始めの一番大変な時期をいっしょに乗り切れること
英語学習に限らず、仲間が居ればお互いに励まし合い、切磋琢磨して能力を高めることができます。とくに英語学習では、はじめが肝心で、よい先生や仲間に会うことで、その方に教えてもらうことができます。
単語だったり、文法だったり、発音だったり、はじめはわからないことだらけです。テキストやネットの力だけでは、どうしても限界があります。そんな時に、気軽に相談できる相手がいるのは、非常に心強いです。また、そういう方とは、英会話を止めても、関係が続けることができます。
わたしの場合、一番はじめ、10年近く前の23歳のときに通っていたイーオンで会った友達のうち、2人の方とは、今でも交流があります。そのうち1人は、外国人とご結婚され現在ハワイに住んでいますが、未だに連絡を取り合っています。2020年のはじめ、夫婦でハワイに行ったときに、現地で再会し、お互いの家族で食事もしました。
英語の場合、ある程度レベルが上がれば、1人で一通り解決できます。しかし、習いたてのまだまだ英会話がままならない状態ではそれも厳しいです。なので、まずは、仲間を作ることが重要です。
「ある程度英会話ができるまでいっしょに勉強する」ということは、言わば戦友と同じです。「1人ではムリだったミッションも、仲間とだから達成することができた」そんな達成感を味わうことができます。
卒なく使いこなせるようになれば、あとは自身の努力次第です。ドンドン英会話を使う機会へ飛び出していきましょう。英語パーティーへ行ってみたり、外国人に話しかけてみたり、海外旅行へ行ってみたり、いろいろあります。ここまでくると1人の方が、フットワークが軽くなりますし、頼れる仲間がいないので、なんとかしようとします。
そのなんとかしようとする努力が大事です。誰かを頼っていては英語は絶対できません。それは断言できます!カンペキにできなくてもよいので、ドンドン前に出ていきましょう!
英会話学校へ通うメリット2-英語を使う機会できる
英語を使う機会ができること
前回は、英会話学校へいく最大のメリットを勉強できる仲間ができること、というのを紹介しました。本日は2つ目のメリットを紹介します。それは「英語を使う機会ができること」です。
日本にいると、英語を使う機会は全くといってほどありません。そんな中で、英会話を勉強するのはかなりしんどいです。通うことで短時間でも英語に触れる機会ができることはいいことです。
しかし、レッスンだけでは全然足りません。そのために、英語を使う時間を最大化する必要があります。
レッスン外を活用する
大抵の場合、英会話学校へ行っても、生徒同士でも雑談はほとんどありません。限られたレッスンの中で、カタコトの英語で隣に座った方と、当たり障りのない話をします。それは、生徒同士だけでなく、講師と話すときも同じことです。
これでは、仲良くなれるはずがありません。それに、非常にもったいないことをしています。せっかくそういう場に来ているのですから、もっと貪欲に活用すべきです。
前回ご紹介したように、まずは日本人の友達を作ります。日本語が使えるので、これは難しいことではありませんね。レッスンの合間、帰りがけのエレベーターなど、話しかけるタイミングはいくらでもあります。自分から積極的に話しかけていきましょう!
日本人何名かと仲良くなれば、あとはカンタン。飲み会や食事会を企画し、そこに外国人講師を招けばよいのです。講師たちは、一般の外国人よりも親日です。生徒から誘われれば喜んできてくれます。
わたしはこの方法で、何度も講師とお酒を飲み、英会話学校という環境を使い倒しました。おかげで、英語がもっと好きになり、結果的に今に至っています。
招待状を作ったり、声をかけたりするのも、全て英語で行うため、否が応にも英語力は伸びます。むしろ、そういったテキスト英語ではないものの方が、後々役に立つものです。会話は生きていますので、テキストのように進むことなんて、まずありえませんからね。
メリットは2つのみ
ということで、英会話学校へ行くメリットはこの2つだと感じます。
決して、英会話学校へ行ったからといって、英語ができるようにはなりませんので、それはメリットには含みません。実際、わたしも何年も通っているのに、ほとんど上達していない人を何人も見てきました。
そういう人に共通して言えるのは、英会話学校に頼り切っていることです。学校に行くだけでできるようになれば、苦労はしません。くれぐれもそこだけは、勘違いをしないでください。
次回からは、逆に英会話学校のデメリットをご紹介していきます。
英会話学校のデメリット1-英会話学校へ行くだけでは英語はできません
学校へ行くだけでは英語はできません
今日は英会話学校へ行くデメリットについて、私の考えを紹介します。
まずは、なんといっても学校へ行くだけでは英語がうまくなることはない、ということですね。これは結構思いこんでいる方が多いと思います。
スイミングや書道なんかと同じで、行ってレッスンをきちんとこなせば、きっとうまくなる。と思いたいところですが、英会話はそうはいかないのが、むずかしいところ。きちんと、お家で予習復習をしなければ、絶対に上達しません。
その代わりに英語は、数学や物理と違って、ひらめきは不要ですので、やった分だけ伸びます。これは本当です。だって、日本人のみなさんであれば、英語をある程度読んだりはできますよね?それは、学校で徹底的に読みの練習をしてきたからです。
話すこともきちんと経験を積めば、使いこなせるようになります。
レッスンレベルが当日の参加生徒次第で大きく変わる
次に、レッスンのレベルは、参加する生徒のレベルでかなり変わる、ということ。これも、意外と忘れられがちです。英会話は1人では成り立ちません。必ず相手が必要になります。もちろん、プライベートレッスンを受けているのであれば、この問題は解決できます。しかし、費用面を考えるとプライベートレッスンは、なかなかハードルが高いものです。
そこで同じレベルの方と一緒に行う訳ですが、もちろん、最初の段階できちんとレベルで振り分けられます。しかし、最近では、レベルごとに振り分けない教室もあります。スパルタ英会話がその例ですね。あそこは、一緒くたにされ、クラス分けの概念はありません。
仮に、レベル分けされた学校へ行ったとしても、人一倍努力される人がいたり、たまにものすごく上手な方がいたりで、必ずしもレベルが一致しているとは言えません。とくに、初心者クラスでは、全く話せない人~少し話せるようになった人まで、レベルの差が歴然です。
そんな中で、たまたまレッスン参加者が全く話せない人が集まると、どうしてもそっちに引っ張られてしまいます。なので、不完全燃焼で終わることも少なくありません。
わたしも、この問題は頻繁に経験しました。明らかにレベルが違うにもかかわらず、同じクラスでほとんど会話ができずに終わったことがあります。
学校側へ抗議もしましたが、結局受け入れてもらえませんでした。なので、わたしも最後の方は、相手のレベルなど気にせず好きなように話していました。相手に合わせず、こちらから話し続けることを意識し、そういう機会も今後あるだろうと思い、レッスンを受けていました。
ということで、今日紹介するデメリットはこの2つです。学校へ行くだけでは足らないこと、レッスンのレベルが当日の参加者のレベルによることです。
英会話学校のデメリット2
なんといっても費用が高い
今日は、英会話学校へ行くデメリットの2回目です。前回は、学校へ行くだけでは足らないこと、レッスンのレベルが当日の参加者のレベルによることを紹介しました。今日はその続きです。
英会話学校へ行くデメリット3つ目は、費用が高いことです。
日本国内に限っての話しですが、やはり、どこへ行っても費用は非常に高額です。複数人の生徒と行うグループレッスンですと、だいたい1レッスン50分として、3~4,000円/回はとられてしまいますね。これはテキスト代を含みます。また、プライベートレッスンになると、その2~3倍といったところです。
ちなみに、エジプトではプライベートレッスンにもかかわらず、イギリス人の講師で1,200円/時間だったので、非常にオトクでした。にしても、現地では500mlの水のペットボトルが30円だったので、やはり高額ですね。
それだけ高額でやっていける理由は、やはり、まだまだ需要があるわけですね。
通うには、しっかりした目標がないともったいない
どうしても、この費用分を学ぶためには、しっかりとした目標や期限をもって臨みたいところ。どのぐらいのレベルまでもっていきたいのか、学びたい期間はどれくらいあるのか、その辺を決めていかないと、向こうの案内のもと、ずるずると契約を伸ばされてしまいます。
彼らも商売ですので、1度来てくれたお客さんを逃さないよう、宣伝に必死です。そういう勧誘から、しっかり逃れるためにも、ゴールを決めましょう。
そんなわたしも、はじめは勧誘に負けて、いろいろ購入してしまい、結果してはじめのイーオンだけで2百万円近く使いました。その時は、まだ結婚もしておらず、実家暮らしでしたので、特になんとも思いませんでした。ですが、少しずつ時が経つにつれ、使いすぎてしまったかなと後悔をすることもありました。
ただ、今となっては、それらは全て自己投資であり、結果としてエジプト駐在し、それ以上の利益をもたらしてくれましたので、良かったと思っています。
雑学
男性の育児休業推進-手取り額の最大約8割が保障されます
育児休業は”1歳になるまでの子どもを育てる男女従業員”に与えられる特権
上記に該当する従業員であれば、誰でも取得が可能です。配偶者が専業主婦(夫)でも取得ができます。
休業期間は子どもが満1歳になるまで
法律上、子どもが満1歳になる前日まで、育児休業を取得することができます。しかし、企業によっては「満3歳に達するまで取得できる」など、法律を上回る制度を定めていることもあります。
雇用保険から手取り額の最大約8割が保障(約1年間)
雇用保険から支給される「育児休業給付金」は、次の要件を満たす人に支給されます。
支給額は以下の通りです。
つまり、住民税しか払う必要がなく、上記を考慮すると、始めの半年は手取り給料の約8割を受給できる計算になります。
休業期間は育児と副業の両立で経済的自由へ第一歩を踏み出す!
休業期間は、育児も積極的に参加しながら、副業にも取り組むことで、経済的自由(セミリタイア)への道が拓けてきます。本期間であれば、本業の給料をもらいながら、副業にチャレンジすることができます。
ぜひチャレンジして、サラリーマンを卒業できるよう、がんばりましょう!
気象病-気候や天気の変化が原因でおこるカラダの不調
気象病とは
近年認知されつつある病名で、気象の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する疾患の総称。症状は「天気が悪いと古傷がうずく」といった天気痛のほか、メニエール病、喘息、めまい症、うつ病、頭痛、腰痛、肩こり、神経痛、関節炎、リウマチ、蕁麻疹、吐き気など様々である。心臓発作や脳卒中のきっかけになり、生命にかかわる場合もある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なんとなく気分が下がったりする鬱に似た症状だけでなく、生命にもかかわる場合もあるということで、侮れません。日本語名だけでなく英語名(Meteoropathy)もあるので、世界的に認知されている症状です。
わたしは、今日なんとなく仕事もブログが捗らなかったので、関係があるのかを知りたくネットで調べて、はじめて知り存在を知りました。
自分だけではないことがわかって一安心(?)しました。自分だけの症状だったら、鬱などのヤバい系の可能性も否定できなくなりますから。
気象病の対策
主な対策は、「規則正しい生活」、「十分な睡眠」や「正しい食生活」ということで、明確にはわかってなさそうです。あとは、ストレッチやヨガなどの運動、乗り物酔いの薬で治ったケースもあるようです。
2020年7月28現在、梅雨明け未定
7月末でも梅雨明けしないのは、わたしの人生、産まれてはじめての体験だと思います。会社のメンバーとTV会議したが、ほかの方も言っていたので、相当めずらしいことかと。
- 新型コロナウイルス感染症、
- 梅雨、
出口が見えない状況が続く中で、ストレスをためこんでいる人も多いと思います。自分の中に抱え込まず、定期的にガス抜きしましょう。
前述した運動は、ストレス解消になることが医学的に証明されているのでオススメです。雨の合間に散歩するだけでも、気分転換になります。
ラジオは短いほうが聞きやすい?
長いとなんとなくハードルができてしまう
有名人や一般人、どちらのラジオも聞きますが、いずれにしても初めての方のを聞く場合、短いほうが良いですね。どんな感じかわからず、長いモノを聞くのは少し抵抗があります。
それとこれはわたしの話しですが、主語と述語がマッチしないときがあります。”~で、~で”って続けていると、なにを言いたいのか見失ってしまうので、なるべく1文を短くし収録も長くならないようにしたいです。
なんとなくですが、ラジオは、5分が1つの境界なのかと思います。
会社の会議も同じですよね。30分と2時間の2つの会議があるとすると、圧倒的に後者の方がテンションが下がります。
まずは5分以内の短め配信で
- 気軽に、
- スキマ時間にサクッと聞けるので、
初心者のうちは、5分以内でいこうと思います。
なので、ブログ解説は一旦封印しようかと思います。それか、5分以内で終わらせるようにトライしてみるか、いずれにして、ちょっと考えてみます。
とりあえず、初心者のうちは、5分以内で毎日更新、これを目標にがんばります。
夫の産休創設へ【2020/07/26新聞記事より】
2020年7月26日の読売新聞
政府は、男性の育児参加を促すため、妻の出産直後の夫を対象とした新たな休業制度を創設する方針を固めた。現在は母親にしか取得が認められていない産休制度の父親版と言える措置で、育児休業よりも休業中の給付金を手厚くし、家計の収入減を抑えることも検討している。政府は秋から制度設計に着手し、来年の通常国会に育児・介護休業法などの改正案を提出する方針だ。
読売新聞オンライン
男性の産休制度が誕生する兆しが見えてきました。今までは女性にしかなかったので、大きな一歩となってほしいです。
産後うつが背景にあるかもしれません
産後うつとは、「分娩から数週間~数カ月後まで続く極度な悲しみなどの心理障害が起きている状態」をいいます。また、産後うつは約10人に1人に発症すると言われ、発症率が高いのも特徴です。
主な原因として、赤ちゃんのお世話によるストレスがあります。しかし、家族からの無支援が助長しているとも言われています。なので、新しい産休制度により、旦那さんも積極的に育児に参加できれば、結果としてお母さんの産後うつも減ると考えられています。
男性の育児休業取得はたった6%
本紙によると、2018年の男性育児休業取得率はたったの6%とのことなので、約20人のうち1人いる程度です。
わたしの周りでは、同窓生も含めて取得している人は全くいません。ただ、近々わたしがとるつもりなので、やっと平均的な水準になります。それぐらいまだまだ低いのが現状です。
今回ばかりは、良い結果を期待します
正直、今まで日本の政治にはほとんど興味がなかったです。しかし、今回のように自分に関心があるコトであれば自然と興味が湧いてきます。
制度成立に向けて、ぜひとも期待しております。
雑談
パンの耳が有料化?!
300gで18円(消費税込み)
地元のスーパーでの出来事。わたしは30代で、同世代の方ならわかってもらえると思いますが、パンの耳って昔はタダでしたよね。
それがなんと18円で売っていました。なんとも、世知辛い世の中になってきましたね。
有料化の波
スーパーだけでなく、コンビニもレジ袋が有料になりました。でも、コンビニ商品をマイバックで持って帰るってかなりめんどう。なにより手軽さが売りなのに、マイバック使ってたら魅力が半減しちゃいますね。
わたし的には、買った後に残る弁当の容器やお箸などのゴミを袋に入れて、そのまま捨てられたのがよかったのですが、、、
無料のパンの耳の思い出
小学校低学年のころ、パンの耳がタダっていうのをマンガのこち亀で知りました。当時は、おこずかい制ではなく、普段使えるお金がなかったため、その話をみて、すぐにパン屋に向かいました。その日は、もう先客がいたのでもらえませんでした。
でも、次の日行ったら、大きめの袋でもらうことができて、ウキウキ気分で帰りました。
家に帰って母に見せたら、”恥ずかしいからやめろ”、って言われてショックを受けました。べつに盗んできたわけではないのに怒られるなんて、おかしいですよね。そんな苦い思い出があります。
無料で配るにも理由がある
パンの耳にしても、牛脂にしても、わざわざ手間をかけてタダで配る理由があるわけです。これをもらわない人が増えたために、有料にせざるを得なくなったのかと、わたしは思います。
際限なくもらうのではなく、常識の範囲でもらうようにすれば、お店側と客側がWin-Winの関係が築けるのではないでしょうか。わたしは少なくともそう考えています。
虫嫌いって直る?
大丈夫なヤツ、ダメなヤツ
GOOD
- カマキリ、
- ミミズ、
- クモ。
BAD
- 甲虫全般:
- カブトムシ、クワガタムシ、
- カナブン、
- みんながきらいなアレ。
大人になってから触るチャンスはもとより、見ることも無くなったので、それが原因で苦手になったかと。
マンションの階段でもエンカウント
毎朝、運動のために1階から最上階まで階段を登るトレーニングをしていました。しかし、暖かくなったことでそこでもヤツラを見るようになりました。わたしのマンションでは階段は屋外にあり人がほとんど通らないので、ヤツラにも入りやすく住みやすい物件になっているようです。
「上層階にも出る」、という話しは聞いていましたが、多分にもれず、当マンション上層階にもいらっしゃるので、避けることができません。
なので、最近では階段トレーニングはあきらめ、ウォーキングをしています。
克服したい理由は10月の男の子が産まれること
結婚5年目にして、ついに我が家にも第一子が誕生します。その子が成長するにつれ、遅かれ早かれ虫に興味を持ち、カブトムシなどを欲しがると思っています。
しかしこのままでは、わたしがカブトムシは触れないので、森へ捕まえにつれてくことができません。なんなら、ホームセンターへ買いに行くのもNGです。
なので、なんとしても克服したいです!
虫に対する克服方法があれば、教えてください。よろしくお願いします。
日本の夏はエジプト以上にすごしにくい
梅雨明け5日目ですが、もう応えてます
朝から暑いのがしんどい。毎朝30分、散歩に行って帰ってくると、背中が汗でびっしょり。昼間も部屋にいても、じんわり汗をかくのですぐに着替えたくなります。
音声収録時は、蒸し風呂状態
特にラジオ収録時は、扇風機を止め、窓も全部閉めて収録しているので、たとえ5分の収録でも、汗が噴きだしてきます。”もっと高性能のマイクを買えばよい”のでは、と考える方もいらっしゃるかと思いますが、まだ収益化できていないので、買ってしまっては本末転倒です。
収益化したお金で、絶対に買います。それが1つの原動力です。
エジプトは温度が高いが、湿度がない分、まだまし
去年までエジプトにいましたが、現地のほうが過ごしやすいですね。電気代がアホみたいに安かったので、気にせずエアコンを使えたのもあります。しかし、それを抜きにしても、エジプトのほうが過ごしやすいです。
昼間の気温は45℃くらいまであがるし、夜も30℃オーバーなので暑いんですが、湿度が20%程度しかないので、すごくカラッとしてます。日本でそのような場所が想像できず、例えられないのですが、、、
夏も、所長とよくゴルフに行ってましたが、ゴルフ中もわき汗を少しかく程度で、日本のようにTシャツが肌にひっつく感覚は全くないです。ただ、日差しがメッチャ強いので帽子、サングラス、日焼け止めは必須ですね。頭皮や首元など、皮膚が弱いところはすぐに焼けてかゆくなってしまいます。
日本とエジプト、一長一短ですが、わたしはけっこう好きでした。
切迫早産に対する認識の甘さ
昨日の定期健診にて兆候が見られるとの診断を受ける
昨日は、わたしは病院からは呼ばれてはなかったんですけど、仕事もそれほど忙しくなかったので、付き添いがてら一緒に病院に行ってきました。とはいえ、妻が通っている病院は、同行者の入室はNGだったので、近くの公園で待っていました。
診察が終わった妻から話しを聞くと、診断結果は、お腹の中の赤ちゃんが少し下がっているとのこと。なので、クルマでの移動や運動を避け、自宅で安静にしているように、と医師から言われました。
それをわたしに話す妻は、とくにいつもと変わらず、今回のような兆候は本人の自覚なしに発症することから、わたしもあまり気にもとめませんでした。
妻を実家において帰宅
わたしたちのマンションと妻の実家は、同じ県内にあるものの、片道1時間以上かかる距離にあります。そのため、里帰り出産を希望している妻を彼女の実家に残し、わたしはマンションへ戻りました。
わたしの両親に報告し、ことの重大さを把握する
帰宅し、わたしの両親へ報告しました。すると、すぐに母から電話がかかってきました。話しを聞くと、思っていた以上に深刻というかヤバそうな雰囲気、、、
電話を終え、調べてみると、早産になる可能性の段階があり、最悪の場合は入院の可能性もあるとのこと。
調べての感想は、正直、ちょっと甘く見てました。さほど問題でもないのかと。妻も運動もかねてと、積極的に家事を行っていました。もちろん、重いものを持つなどはわたしがやっていました。
しかし、結果して今回のようなことになってしまい、わたしの気遣いが足りなかったと今更ながらに反省しております。妻も実家に帰ってしまい、今からわたしにできることはほとんどありませんが、まずは準備をカンペキにすることから、始めます。
産まれた後のために今できることを探していきます。
出産立会いへの大きな壁【9月~県外外出禁止】
妻が通う産婦人科からの指示
今日は、コロナ禍における出産に関する状況の共有です。ついに、我が家の第一子出産が残り2か月となり、妻のおなかも大きく、胎動がハッキリわかるようになってきました。
そんな状況下、前回の定期健診にて、医師から出産立会いについて、次のようにお話しがありました。
- 9/1以降、県外外出したものはNG、
- 9/1以降、毎朝検温し38℃を1度でも超えてもNG。
かなり厳しい指示です。県内に勤めていれば問題ありませんが、わたしのように、都内に通勤している人にはほとんどムリゲーな話しです。幸い、私はずっとリモートワークなので、ほとんど問題ありません。1点を除いては、、、
今年は人事異動が10月にあるため片付けが必要
わたしの会社、今年だけ定期異動が10月なのです。今回のコロナと当初予定されていたオリンピックの影響で。
しかも、今の職場が長いことから、わたしの予想では今年は異動かと思っています。わたしの希望は現状維持なのですが、大企業なので、そんなわがままが通るはずもないかと。
なので、もし異動になれば、デスクを片付けて引継ぎをしなければなりません。引継ぎはリモートでもなんとかできますが、問題はデスクの片付けですね。
荷物も置いてあるので、撤収してこなくはなりません。そのため、今月中に一度出社します。
8/26に4か月ぶりに出社します
なので、8/26に行ってこようと思います。久しぶりに新幹線に乗って東京に行きます。
ニュースで見ていると、コロナはどこ吹く風、通勤地獄が待っているようなので、考えただけでブルーになります。
コロナも嫌だけど、あの人込みを割っていかなければならないのがしんどい。都内の現状を含め、出社しましたらこちらで共有します。
早口な人は、損か得か?【私感:サラリーマンは損】
早口のほうがカッコイイと思っているうがんじん
今日は早口の損得について、わたしの感想をお話ししたいと思います。わたしは今までというか今でも、早口のほうがカッコイイと思っています。その理由はカンタンで「初恋の女の子が早口だったから」ただそれだけです。
以前紹介した「10年間好きだった女の子」、彼女は普段はそこまでではないのですが、学校の授業の音読のとき、つまることなく颯爽と読む姿に憧れ、早口のほうがカッコイイと思っています。
説明やプレゼンに早口は不利
ですが、早口のメリットはあまりないように感じています。とくに社会人になって、上司への説明や会議でプレゼンをする際、ゆっくり話した方が相手に聞き取りやすくなり、理解されやすくなります。
しかし、普段から早口を意識していると、どうしてもそのくせがとれず、大事な場面でも、ついつい早口になってしまいがち。結果として、あまり良い評価につながらず、もう一度説明するなど、2度手間になってしまうこともあります。
一方で早口のメリットはない
早口に対するデメリットは顕著になる中、メリットがないようにも感じています。わたしのように「カッコイイ」なんて感じている人はごく少数なわけで。
強いて言うならゆっくり話すより時間短縮になること、ぐらいでしょうか。しかしそれも、2回説明しては全く意味がなく、むしろ余計に時間がかかってしまいます。
なので、これから少しゆっくり話すことを意識していきたいと思います。直近では、会社でのプレゼン予定はないので、まずは、ラジオでそれを意識していきたいと思います。
4か月ぶりの上京(出社)
混雑状況は今までの7割程度
おとといは約4か月ぶりに東京の本社へ出社してきました。まず駅の混雑状況は、コロナ前と比べて約7割の混み具合でした。新幹線は、隣に人がくることはありませんでしたが、地下鉄はそれなりに密ですね。
通勤途中にしても、当社内にしても思っていたより出社されている人が多かったです。わたしの部署に限って言えば、基本デスクワークなので、出社することもないと思いますが、わざわざ律義に出社されていました。
段ボールで向かいと隣の机との間にパーテーション立てて、仕事されていましたよ。そんなにがんばるなら、自宅でよいのでは、と思いましたが、、、
在宅勤務の良さを再認識
にしても、東京のコンクリートジャングルは暑かったですね。みなさん、ワイシャツを着て、ハンカチで汗をぬぐいながら通勤されていました。
わたしはというと、最近では服装ルールがかなり緩くなったのを聞いていたので、ジーンズにTシャツというありえない格好で行ってきました。それでもなんにも言われませんでしたよwww
それはそうと、通勤して思いましたが、通勤自体がかなりの重労働ですね。バッグを背負って、人込みを進みながら電車に乗る。コロナ前は副業に関して考えることもなく、思考力が停止した状態で通勤していたので、なんとも思っていませんでした。
しかし、それを考えながらあらためて通勤すると、ホントにしんどい。昨日は天気が良かったからまだマシだったかもしれません。これで雨だったら、エジプト人と同じで会社休みたくなります。
ということで、リモートワークのありがたみを再認識。早くサラリーマンを卒業できるよう、今日も朝からがんばります。
荷物を社内便で送るも拒否られ宅急便で送ってもらうハメに、、、
さて、おとといは自分のデスクの荷物の片付けに行ってきました。PC内のデータを処分し、紙系のデータを一旦自宅へ避難すべく、自宅近くの支社に勤める後輩宛に社内便を使って送るはずでした。
しかし、わたしの退社後、社内便を預かる人から返却されたと同僚から連絡が。どうやら荷物が多すぎて、拒否されてしまったそう。
ここで心境の変化がありました。以前のわたしであれば、その対応に対し文句を言っていました。ですが、いまのわたしはもうそんな不毛なことはしません。だって会社に期待していないので。そんなくだらない会社はさっさと辞めて、次にいくなりフリーランスになればよいだけですからね。
なので、通勤と会社の対応、2つの洗礼を受け、余計に副業をがんばろうと思いました。
ちなみに、上司に探りを入れての感触では、違う部署に異動になりそうとのこと。あまり良い話ではありませんので、これも副業へのやる気につながったのは言うまでもありません。
himalaya新着チャンネルランキング82位にランクインしました
いつも聞いていただき、ありがとうございます!
8/28より新設されました新着チャンネルランキングに82位でランクインされました。
本当に、ありがとうございます。開設して2ヶ月弱、1歩前進することができました。
まだまだ発展途上ではありますが、これからもエジプトの話を含め、ドンドン発信していきますので、よろしくおねがいします。
ランクインの要因は継続と試行錯誤かと
昨晩、ランクインした要因を考えていました。今まで情報発信なんてしたことなく、Twitterも同時期に初めたので、影響力は皆無でした。まだまだフォロワーさん100名程度の小さい人間です。
しかし、先輩ラジオでのランクインの方法やリスナーを増やす方法を聞き、それを自分の中に落とし込んで実践してきました。
その結果、82位ではございますが、初めてランクインできました。
なので、継続も大事だと思います。
この結果に満足することなく、引き続き、高みを目指していきます。
Himalayaラジオをやっているみなさん、一緒にがんばっていきましょう!
今日から1本/日に投稿頻度を変更します【未来のために!】
毎朝7時に1本更新のリズム
今日はこれからの配信について、宣言をするべく投稿します。
今まで2本/日で更新を続けてきましたが、ちょっとしんどくなってきたので更新頻度を減らしたいと思います。
燃え尽きてしまいそう
フォロワーのみなさんが積極的に1日に何本も更新を続けている中で、非常に心苦しいのは間違いありません。しかし、このまま続けていくと、どこかで燃え尽きてしまいそうな予感がしています。
年単位で続けていくためにも、今回ペースを少し下げて1本/日、毎朝7時投稿でいきます。
インプットを増やす
今までは、アウトプットがかなりの割合を占めていました。多くても8:2でアウトプットのほうが圧倒的に多かったと思います。
なので、今日からはインプットにも重きをおいて活動していこうと思います。
この数日いろいろ考えました。みなさん、このラジオを目標をもってやっているんですよね。でもわたしにはそれが不明確で。なにがしたいんだろ~ってず~っと考えてました。
そして、考えてもやっぱり答えは変わらなかったです。それは、なにかというと、家族みんなで海外に住むことなんです。これはずっと思っていました。先日、お話しした初めての海外旅行で入国カードが書けなかったやつ、あのモントリオールでの経験が忘れられず、今まで踏ん張ってきました。
また、イケハヤさんもおっしゃっている通り、日本は、これから衰退していくとわたしも考えています。人口も減り、産業も衰退していく中で、日本で生活するのはしんどくなってくるというイケハヤさんの意見に激しく同意します。なので、今のうちに、海外で生活できるだけの知識と体力をつけておこうと。
幸い、エジプトでの経験がありますが、あれは単身でしたので、ノーカウントです。わたしの最終ゴールは家族みんなでアメリカ移住なので。これからできる子供と妻を連れて海外に移住しますよ。既にマンションを買ってしまいましたが、そんなお金で解決できるものに興味はありません。移住ができるのであれば、さっさと売ってしまう覚悟はできています。
誰かが言ってました、「夢は見るものじゃなくて叶えるもの」って。なので、今日から再始動でがんばります!みなさんにも夢、ありますよね?ここで宣言して、いっしょに夢に向かって歩んでいきましょう!
【ご報告】バングラデシュへ行く部署に配属になりました
予想はしていた
今日は、先日の人事異動の発令についてのご紹介と、今後の方針について、お話ししていこうと思います。
希望である海外事業部への残留は果たすことができました。しかし、エジプトではなくバングラデシュへ行くグループに配置転換となりました。
今回の結果を予想はしていました。わたしの専門からいって、そこしか行くところがなく、そこの上司とも何度か仕事をご一緒しており、既にわたしの存在を知ってくれているのが、一番の要因です。他の会社はわかりませんが、少なくとも、わたしのいる会社では、上司に名前が知られていることが、希望部署へ行く最短ルートになりますので。今回は、希望の部署ではありませんが、結果して、その上司が引っ張ってくれたとうわさで聞いていました。
そんなこんなで、想定通りではありますが、わたしは、どうしてもバングラデシュという国が好きになれません。
バングラデシュは過酷な国
バングラデシュとエジプト、同じイスラム圏であり、宗教的な制約はなんら変わりはありません。
しかし、行ったことのないわたしの情報でも、すでに問題は山積みです。
この中で、一番の不安材料は、食べ物です。現地に行かれた方によると、現地では、食品保存の技術が低いため、防腐剤として、ホルマリンを使っているそうです。その技術でいえば、エジプトも決して高いとは言えません。それでも、乾燥気候が功を奏し、なんとかなっていました。
にしても、ホルマリンですよ。日本だったら、人間の死体につける、あの液体を野菜類にかけ、それを食べなければなりません。なので、現地に滞在or生活したことがある方は、がんの発症者が多いそうです。
正直なところ、つい数年前なら、寿命について、なんとも思っていませんでした。人生、太く短く生きられればいい、というモットーで生活していましたので。しかし、今は違います。もちろん、子供のためもありますが、なにより健康で長生きをしたい、もっといろいろな国へ行ってみたいという想いがあります。
それを真っ向から阻むかのような、今回の人事。進退についても考えるときがきたと、感じています。
正直、年貢の納め時かと考えています
ビジネス系YouTuberの方の動画を見る中で、終身雇用が崩壊していること、1社に勤め上げる時代ではないことは、現実味を帯びてきています。しかし、社内を見ていると、「そんなのどこ吹く風」と言わんばかり、今回の人事も、大した成果を上げずに、年功序列で上がっていった方が、数多くいます。
社内だけを見れば、ここで動くのは、少々勇み足感は否めません。しかし、時代の流れを追うのであれば、今回のタイミングがちょうどよいのかと、考えています。今の会社に新卒で入社し早13年、思い入れがある一方で、いいところも悪いところも見てきました。最近では、どうしても悪いところばかりが、目についてしまいます。そこに来ての今回の人事は、とどめの一撃といっても過言ではありません。
将来達成したい夢に向かうためにも、育児休業をとり、転職へ向けて、がんばっていこうと思います!
自虐ネタ
10年間ずっと好きだった人がいました
出会いは中学2年生
クラスが一緒になったのがきっかけで彼女と知り合いました。その後、クラスの役割分担を決める係が一緒になり、話しをしていて楽しかったことや見た目がかわいかったので、好意を抱くようになりました。
わたしの中学では、2→3年に上がるタイミングではクラス替えはなかったので、次第に好意が強くなっていきました。
初めての告白は中学卒業前
中学校も卒業という時期になり、お互いそれぞれ違う高校に行くことが決まったので、勇気を出して告白することに。当時は、ケータイがなかったので、放課後に彼女の家に突撃です。
玄関先で思いを伝えました。結果は、お察しください、、、
成人式まで音信不通に
わたし自身、ケータイを買ったのが高1夏だったこともあり、その後は彼女と連絡をとることもできず、成人式まであっという間に過ぎました。その間、彼女に対する想いに多少変化があったものの、好きという感情は変わりませんでした。
そして、成人式で再開し、連絡先を始めて交換することに。
毎年誕生日に連絡するもデートまでいかず、、、
その後は、毎年彼女の誕生日にメールしてました。そのときは、何度かメールするもののいずれの年もデートまでこぎつけることができませんでした。
10年目に初めてデートにこぎつけるも撃沈
ちょうど10年目、今年で最後にしようと思って送った誕生日メールですが、それまでと異なり話しが弾みました。1か月間、メールでのやりとりが続き、なんとか初デートまでこぎつけ、最後にきちんと想いを伝えました。
10年越しの想いにもかかわらず結果はNo、わたしの長かった恋はあえなく終わりました。
みなさんにもきっと甘酸っぱい思い出があると思います。今日はそれを思い出して、懐かしんでもらえたらなによりです。
初めての海外旅行-入国カードの書き方を現地到着後に見知らぬ日本人に助けてもらいました
うがんじん20歳
カナダのモントリオールに行ったときの話しです。当時、半年ほどお世話になって帰国された英会話教師に会いに行くため、夏休みを利用し3週間の語学留学も兼ねて行ってきました。人生初めての海外旅行、しかも1人でしたので、いろいろトラブルがありました。今日はそのうちの1つを紹介します。
語学留学は旅行会社の商品だったので、お金を出せばいくらでもサービスがつけられました。今でも覚えていますが、パッケージの説明の際、入国カードを事前に旅行会社で書いておくかどうか、聞かれました。
そのぐらい、今なら全然問題はありません。当時はよくわからないながらも、なんとかなるだろうと思って当サービスはつけませんでした。
入国カードが全て英語で書けない
そのときは日本からモントリオールまで、直行便はなかったので、アメリカ デトロイトでの経由便でいきました。
初めての海外、見るものが全て違っており、とても広い空港内に驚いたことを覚えています。英語がほとんど話せず、レストランに入るのにもはばかられたことから、ターミナル内を走るトラムに何度も乗りました。
そんなこんなで、デトロイト空港では、終始うろうろしていました。そのため、その後のモントリオールまでの機内はずっと寝てました。目が覚めると飛行機は着陸態勢に入っていて、目の前には見たことがないカードが。これがわたしの入国カードとの出会いでした。
とりあえず、上から順番に名前や便名などを埋めていくと性別のところで止まりました。
なぜなら、性別を選択するのではなく、ローマ字を直接記入するタイプでした。しかも、6マスもあり、なにを書けばよいのか考えましたが、とりあえず”Man”と書きました。その後も、いくつかわからないところがありましたが、飛行機は無事に目的地についてしまいました。
入国ゲートまでの道すがら、後ろから日本語が、、、
さすがにヤバいと思い、おどおどしながら到着ゲートへ向かっていると、後ろから男性2人の日本語が聞こえてきました。はじめはためらったものの、ちらっと確認すると2人ともスーツを着て、ビジネスマン風でやさしそうに見えたので、勇気を出して話しかけました。
すると、2人とも快諾してくれ、ゲート近くのところで止まって丁寧に教えてくれました。ちなみに、その時に初めて男性は”Male”ということを知りました。なんとも恥ずかしい、、、
そんな初めての海外旅行のスタートでした。
まとめ:毎日を楽しもう!
有益な情報も、もちろん重要です。しかし毎日吸収していては疲れてしまいます。たまには、雑学で家族や友人との何気ない会話に潤いを与え、雑談でリフレッシュしましょう!
文字で読むのも良いですが、ラジオで聞くのもいいですよ!声できくと、親近感がわき、より共感しやすくなります。わたしのラジオ以外にも、有益な情報を発信している人、たくさんいますので、ぜひ試してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Have a lovely evening!!