生産性を高める道具としてのグリーン車:FIREへの一歩


新幹線のグリーン車は、やはり快適ですね。また乗りたい!

何事も経験するのはいいことじゃ!
先月、後輩の担当するエリアのサポートをするため、北海道出張に行ってまいりました。
その際、普通席が満席だったためグリーン車を使っていくことに。
グリーン車を使って出張するのは初めての経験ですし、そもそもグリーン車を使うのは10年ぶりです。
鉄ヲタとして、普通車にひたすら乗りまくるのが生きがいでもありますし、新幹線は普通席でも十分広いので満足していました。
しかし、グリーン車は、やはり違いました。
現在の終点である新函館北斗駅までの道中、もう快適の一言に尽きます。
乗った直後に感じる車内の重厚感、静寂に満たされた室内、そして、大人1人を受け入れるには十分過ぎる広さの座席。どれをとっても最高の一言。
着席して背もたれを倒し、フットレストを上げて、休息タイム。自宅から乗車までの疲れを、目を瞑って癒やします。
その後は、広いテーブルでの作業。マウスを使っても問題ない広さで、座席もゆったりのため、いつも以上にはかどります。
ただ移動するだけの新幹線の車内が、サロンにも、オフィスにもなるんです。
そんな可能性をグリーン車は秘めています。
限られた時間で、より生産性を高めるため、多少の出費はやむなし。
これもいち早くFIREするための方法の1つですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Have a lovely evening!!
➠関連記事
ワーケーションは、ホテルだけではありません。電車に乗ったときから始まっています。
新幹線で仕事や勉強をすることが、1つのトレンドになりつつあります。