音声解説はこちらをどうぞ。
収支は512万円の含み益

毎月恒例の資産報告です。今回は2022年最後になります。
円高の影響を受け、含み益と資産額の両方が大きく目減りしました。
2023年は株高が期待されておりますので、持っている株を少しずつ現金化しつつ、投資先を絞っていきたいです。
わたし(パパ)
まずは、わたし(パパ)の口座から。


AAL :アメリカン航空グループ
DAL :デルタ航空
GDX :ヴァンエック・金鉱株ETF、
GOLD :バリック・ゴールド、
GSG :iシェアーズ S&P GSCI コモディティ・インデックス・トラスト、
HDV :iシェアーズ コア米国高配当株 ETF、
SPYD :SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF、
VDE :バンガード・米国エネルギー・セクターETF、
VYM :バンガード・米国高配当株式ETF、
全世界 :eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)、
楽天VTI :楽天・全米株式インデックス・ファンド。
先月は、いつものつみたてNISA分の楽天VTIと全世界、VYMの定期買付のほかに、GDXの買い増しを行いました。
ドル安局面へ向かう中での資産分散の意味合いがありますが、吉と出るか凶と出るかが楽しみなところ。
妻(ママ)
続いて、妻(ママ)の口座です。


VYM :バンガード・米国高配当株式ETF、
HDV :iシェアーズ コア米国高配当株 ETF、
SPYD :SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF、
楽天VTI :楽天・全米株式インデックス・ファンド、
全世界 :eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)、
楽天VTI :楽天・全米株式インデックス・ファンド。
こちらは、つみたてNISA分のみ買い増し。
長男
最後に長男の口座。こちらはSBI証券で運用中。
ティッカー | 評価額 (円) | 構成比率 (%) |
---|---|---|
VT | 1,553,495 | 100 |
VT :バンガード・トータル ワールド ストックETF。
VTをジュニアNISAで定期買付中。
うがんじん家全体
全体でのポートフォリオは以下の通り。

定期買付により、VYMが少しずつ勢力を伸ばしています。これに合わせて、以下で詳述する配当金も増えてきていますので、これからが楽しみです。
配当金が100,000円を超えました!


待ちに待った3か月に1度の副業のお給料日。ブログでの収益はまだまだですが、配当金は努力した分だけしっかりもらえる、この当たり前に感動するばかりです。
今回は年末の節目にふさわしく、税引き後の金額で100,000円を超えました。
つまり、これまで20,000円だった月あたりの配当金が30,000円を超えたことになります。30,000円といえば、サラリーマンのお小遣いとほぼ同じ金額です。
これが、今後ずっと不労所得として得られると思うと、とても嬉しく思います。
もらった配当はしっかり未来に投資し、FIREに向けて一歩ずつ前進して参ります。
いやあ、それにしても、今回はホントにうれしい報告となりました。おそらく、こうしてブログなどにつけてなかったら、ただの通過点として過ぎ去っていたことでしょう。
毎月でも成長を記録することで、成長をより実感することができました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Have a lovely evening!!
➠関連記事
先月の報告はこちらです。